踏切の位置・数の管理方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 踏切の位置・数の管理方法の意味・解説 

踏切の位置・数の管理方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:41 UTC 版)

踏切」の記事における「踏切の位置・数の管理方法」の解説

以下のいずれか使用されている。これらの名称または番号は、踏切記されている事が多い。番号を使う方式場合踏切廃止されても番号詰められず、欠番のままとなる。また、名前の由来となった事象消滅した場合町名変更など)も、基本的に名前の変更行われないそれぞれの踏切固有名詞付け例えば「中央通り踏切」「住吉踏切」「鈴木家踏切」など。 国鉄とそれを継承したJR各社の約半数見られる私鉄では地方私鉄によく見られるが、大手私鉄では関西北部京阪電気鉄道阪急電鉄阪神電気鉄道この方式。準大手だが阪神阪急路線繋がっている山陽電気鉄道この方式である。 始発駅から終着駅まで1・2・3…と番号割り振る このため近年開業した踏切少な路線でない限り番号増え続け100位は当たり前、長大路線では1000位も珍しくない。 こちらも国鉄JR各社の約半数見られるほか、大手私鉄では東武鉄道が使う。 駅を過ぎるごとに番号を1からリセットする 例え始発駅をA駅とすると、A駅1号踏切、A駅2号踏切、A駅3号踏切次のB駅を通るとB駅1号踏切、B駅2号踏切…という具合である。通称としては、B駅から始発駅方向数えてB駅逆1号、B駅逆2号という数え方存在する。A駅から数えて4つ目で、B駅から数えて2つ目の踏切なら、A駅4号踏切だが、通称としてB駅逆2号踏切とも呼ばれることがあるこの方式の場合も、後から駅が追加になった場合ホーム移転した場合でも踏切名は基本的に変更されない(A駅とB駅の間にC駅ができても、CB駅間の踏切はA駅○号となる)。構内踏切番号付けず「構」の字など区別する会社が多い。また土地区画整理事業などによる道路付け替えで、既存踏切間に踏切新設され場合枝番号を付けて区別する例もある。 こちらも私鉄多く大手私鉄では別述した東京メトロ東武京阪電鉄阪急電鉄阪神電鉄以外は全てこの方式。 名称も数も付けない 踏切の数が非常に少ない会社場合。 例としては東京メトロなど。

※この「踏切の位置・数の管理方法」の解説は、「踏切」の解説の一部です。
「踏切の位置・数の管理方法」を含む「踏切」の記事については、「踏切」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踏切の位置・数の管理方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏切の位置・数の管理方法」の関連用語

1
4% |||||

踏切の位置・数の管理方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏切の位置・数の管理方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踏切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS