跡地の荒廃とは? わかりやすく解説

跡地の荒廃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 23:25 UTC 版)

松尾鉱山跡地の森林化」の記事における「跡地の荒廃」の解説

閉山後鉱山跡地には、硫黄鉱滓大量に推積されており、車で走ると粉塵引火し排気管から青い火が尾をひくと恐れられ鉱滓触れた雨水が強い酸性帯び下流北上川沿いに甚大な被害をもたらす恐れがあった。 このため岩手県は、「鉱害発生源対策」として、鉱区のほぼ全域均し粘土厚く敷きつめた後に重機堅く踏み固め排水路めぐらすなど雨水地下にしみ込まない措置講じ、さらにその表層牧草播種する緑化工」を行ってきた。 しかし、踏み固めた緻密な土層には、植物の成長欠かせない水分空気栄養素含まれておらず、表層基盤材と混ぜて吹き付けた牧草の種は根が育たず、年々植生衰退していった。植生衰えむき出しになった斜面では、雨風による土壌崩壊始まり根を張った木が落としていかない維持難しいことを示したこのような状況心を痛め植樹試験取り組む事例もあったが、予測超える厳冬期の烈風土壌凍結酷暑乾燥などの厳しい環境条件阻まれ期待した成果を挙げることができなかった。 早期植樹試験取り組んだ事例試験植樹団体場所試験した主な樹種1962 小岩井農牧kk 露天掘南北斜面 アキグミ・ダケカンバ 1987 電源振興センター 露天堀跡底部 ナナカマド・ブナ・アキグミ 1995 東北地域環境露天掘東向き斜面 ナナカマド・ダケカンバ

※この「跡地の荒廃」の解説は、「松尾鉱山跡地の森林化」の解説の一部です。
「跡地の荒廃」を含む「松尾鉱山跡地の森林化」の記事については、「松尾鉱山跡地の森林化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「跡地の荒廃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡地の荒廃」の関連用語

跡地の荒廃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡地の荒廃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松尾鉱山跡地の森林化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS