距離円、ノルム円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 距離円、ノルム円の意味・解説 

距離円、ノルム円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 12:50 UTC 版)

円 (数学)」の記事における「距離円、ノルム円」の解説

定点からの距離が一定である点全体の成す集合」として円を定義するならば、定義に用いる「距離」の定義を変えれば異な形状の「円」を考えることができるということになる。p-ノルム英語版)の誘導する距離は ‖ x ‖ p := ( | x 1 | p + | x 2 | p + ⋯ + | x n | p ) 1 / p {\displaystyle \|x\|_{p}:=(|x_{1}|^{p}+|x_{2}|^{p}+\dotsb +|x_{n}|^{p})^{1/p}} で与えられるユークリッド幾何学における通常のユークリッド距離: ‖ x ‖ 2 = | x 1 | 2 + | x 2 | 2 + ⋯ + | x n | 2 {\displaystyle \|x\|_{2}={\sqrt {|x_{1}|^{2}+|x_{2}|^{2}+\dotsb +|x_{n}|^{2}}}} は p = 2場合である。 タクシー幾何学用いマンハッタン距離(L1-距離)は p = 1場合であり、この距離に関する円(タクシー円)は各辺が座標軸から45°ずれた正方形となる。半径 r のタクシー円の各辺の長さは、ユークリッド距離で測れば √2r だが、タクシー距離で測れば 2r である。よって、この幾何学円周率半径対す周長の比)に相当するものは 4 ということになる。タクシー幾何学における単位円半径が 1 の円)の方程式は、直交座標系では | x | + | y | = 1 {\textstyle |x|+|y|=1} , 極座標系では r = 1 | sin ⁡ θ | + | cos ⁡ θ | {\textstyle r={\frac {1}{|\sin \theta |+|\cos \theta |}}} と書ける。これは、その中心フォンノイマン近傍英語版)である。 平面上のチェビシェフ距離(L∞-距離)に対す半径 r の円もまた各辺の長さ2r正方形(ただし、各辺は座標軸に平行)であるから平面チェビシェフ距離平面マンハッタン距離回転およびスケール変換したもの看做せる。しかし L1 と L∞ の間に成り立つこの同値性は他の次元一般化することはできない

※この「距離円、ノルム円」の解説は、「円 (数学)」の解説の一部です。
「距離円、ノルム円」を含む「円 (数学)」の記事については、「円 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「距離円、ノルム円」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「距離円、ノルム円」の関連用語

距離円、ノルム円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



距離円、ノルム円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS