距離ベクトル型ルーティングプロトコル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 16:02 UTC 版)
「Interior Gateway Protocol」の記事における「距離ベクトル型ルーティングプロトコル」の解説
距離ベクトル型ルーティングプロトコル(英語版)は「ベルマン–フォード法」(アルゴリズム)を使用する。これらのプロトコルでは、各ルータは、完全なネットワーク・トポロジーに関する情報を持たない。これらは、ほかのルータとの距離値(DV: distance value)を計算してアドバタイズする。また、ほかのルータからも同様にアドバタイズを受信する。これらのルーティングアドバタイズを受信すると、各ルータは、自身のルーティングテーブルに組み入れる。次のアドバタイズサイクルでは、ルータはルーティングテーブルから更新された情報をアドバタイズする。安定した値に各ルータのルーティングテーブルが収束(ネットワーク)(英語版)するまで、このプロセスが継続される。 これらのプロトコルのは、収束が遅い欠点がある。 距離ベクトル型ルーティングプロトコルの例: Routing Information Protocol (RIP) Routing Information Protocol Version 2 (RIPv2) Routing Information Protocol Next Generation (RIPng), IPv6のサポートとRIPバージョン2の延長 Interior Gateway Routing Protocol (IGRP)
※この「距離ベクトル型ルーティングプロトコル」の解説は、「Interior Gateway Protocol」の解説の一部です。
「距離ベクトル型ルーティングプロトコル」を含む「Interior Gateway Protocol」の記事については、「Interior Gateway Protocol」の概要を参照ください。
- 距離ベクトル型ルーティングプロトコルのページへのリンク