赤城神社_(流山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤城神社_(流山市)の意味・解説 

赤城神社 (流山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 01:58 UTC 版)

赤城神社

拝殿
所在地 千葉県流山市流山6丁目649
位置 北緯35度50分54.71秒 東経139度53分45.98秒 / 北緯35.8485306度 東経139.8961056度 / 35.8485306; 139.8961056 (赤城神社)座標: 北緯35度50分54.71秒 東経139度53分45.98秒 / 北緯35.8485306度 東経139.8961056度 / 35.8485306; 139.8961056 (赤城神社)
主祭神 大己貴命
社格 郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 10月19日20日
主な神事 大しめ縄行事
地図
赤城神社
赤城神社 (千葉県)
テンプレートを表示

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社旧社格郷社

概要

市内を流れる江戸川の左岸(東岸)、平坦な土地に盛り上がった海抜約15メートル、周囲350メートル余りの小山の上に鎮座する。この小山はかつての洪水の際、群馬県の赤城山の山体の一部が流れてきてここに流れ着いたものという伝承がある。一説に赤城神社のお札が流れつき里人たちが祀ったのが当社の始まりともされる。

これに基づき当社は群馬県赤城山にある赤城神社末社であるという。また、流山という地名もこれに由来すると言われる[1]。一説には、鎌倉時代の創建ともいう。

祭神

主な祭事

大しめ縄
  • 10月上旬の日曜日 宮薙(みやなぎ)
    例祭に先立つ宮薙において氏子たちが藁打ちの段階から大きなしめ縄を作る、大しめ縄行事がおこなわれる。その大きさは長さ約10m、重さ約500kg[2]となる。
  • 10月第3土曜日・日曜日 例祭

文化財

流山市指定無形民俗文化財

  • 赤城神社大しめ縄行事

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ 流山の各所の地名の由来について”. 南流山通信. 2009年4月13日閲覧。
  2. ^ 赤城神社 大しめ縄行事”. 流山市. 2024年5月3日閲覧。

参考文献

  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典<12> 千葉県』(人文社、1997年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城神社_(流山市)」の関連用語

赤城神社_(流山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城神社_(流山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤城神社 (流山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS