赤城神社 (渋川市赤城町津久田)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤城神社 (渋川市赤城町津久田)の意味・解説 

赤城神社 (渋川市赤城町津久田)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 04:44 UTC 版)

赤城神社
所在地 群馬県渋川市赤城町津久田甲358
位置 北緯36度32分36.2秒 東経139度2分16.9秒 / 北緯36.543389度 東経139.038028度 / 36.543389; 139.038028 (赤城神社 (渋川市赤城町津久田))座標: 北緯36度32分36.2秒 東経139度2分16.9秒 / 北緯36.543389度 東経139.038028度 / 36.543389; 139.038028 (赤城神社 (渋川市赤城町津久田))
主祭神 豊城入彦命
社格 村社
創建 建仁元年(1201年
本殿の様式 一間社流造
テンプレートを表示

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある神社。旧社格は村社[1]

概要

社伝によれば、大同元年(806年)に祭祀された大洞赤城神社を大同4年(809年)佃(津久田)に分祀したが、建仁元年(1201年)に豪雨と神託があり現在地に遷座したという[1]

文化財

渋川市指定重要文化財

  • 赤城護国神社社殿(昭和49年7月25日指定[2]
    • 敷島小学校(現・渋川市立津久田小学校)の奉安殿として大正10年(1921年)に建築されたが、昭和49年(1974年)に現在地に移築。間口2.1メートル、奥行2.16メートル、高さ3.3メートル、入母屋照破風土蔵造瓦葺[3][4]
  • 津久田の赤城神社本殿(平成19年1月26日指定[2]
    • 墨書などから安永3年(1774年)の建築とみられ、彫工は関口文次郎[5]

渋川市指定重要有形民俗文化財

  • 津久田鏡の森歌舞伎舞台(昭和58年1月20日指定[2]
    • 明治2年(1869年)の建築と推定される農村歌舞伎舞台[3][5]。桁行10.830メートル、梁行9.780メートル、ガンドウガエシによって舞台を拡張する機構を有する[6]

脚注

  1. ^ a b 群馬県勢多郡敷島村誌編纂委員会 1959, pp. 716–719.
  2. ^ a b c 旧赤城村地区の指定文化財”. www.city.shibukawa.lg.jp. 2024年7月19日閲覧。
  3. ^ a b 赤城村誌編纂委員会 1989, p. 1044.
  4. ^ 群馬県教育委員会 1992, pp. 150–151.
  5. ^ a b 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 61–63.
  6. ^ 群馬県教育委員会 2012, pp. 194–195.

参考文献

関連項目

  • 敷島のキンメイチク - 渋川市赤城町津久田の八幡宮境内に所在する天然記念物。境内には他に津久田人形舞台(群馬県指定重要有形民俗文化財)、桜森のヒガンザクラ(群馬県指定天然記念物)がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤城神社 (渋川市赤城町津久田)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城神社 (渋川市赤城町津久田)」の関連用語

赤城神社 (渋川市赤城町津久田)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城神社 (渋川市赤城町津久田)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤城神社 (渋川市赤城町津久田) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS