賎機山とは? わかりやすく解説

しずはた‐やま〔しづはた‐〕【賤機山】

読み方:しずはたやま

静岡市北部の山。麓に浅間(せんげん)神社がある。標高171メートル


賤機山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 08:37 UTC 版)

賤機山
静岡県庁舎21階展望フロアから見た賤機山
標高 171 m
所在地 静岡県静岡市葵区
位置 北緯34度59分42秒 東経138度22分30秒 / 北緯34.99500度 東経138.37500度 / 34.99500; 138.37500座標: 北緯34度59分42秒 東経138度22分30秒 / 北緯34.99500度 東経138.37500度 / 34.99500; 138.37500
賤機山 (静岡県)
賤機山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

賤機山(しずはたやま)は、静岡県静岡市葵区にあるである。標高171メートル。山の南側半分を浅間山(せんげんさん)と称する。「シズオカ」の「シズ」の由来といわれる[1]

概要

静岡市周辺の地形図

安倍川に沿って南北に伸びる山の南麓には静岡浅間神社がある。南北朝時代から戦国時代にかけて賤機山山頂付近には賤機山城があった。また、山中には賤機山古墳(国の史跡)を3号墳とする賤機山古墳群が分布する[2]

1960年昭和35年)に神社付近から浅間山山頂に向かう「静岡鉄道浅間山リフト」が設置されたが、1974年(昭和49年)の七夕豪雨で発生した山崩れの原因となったことから後に撤去され、リフトコースの大部分は崩落したが山頂駅のコンクリート基台付近は小公園となっている。なお、山頂広場への途中にコンクリートの築山があるがこれはリフトとは関係のない見晴し台である。

1970年(昭和45年)には僧侶の伊藤福松が私財を投じて、山頂に静岡大空襲の犠牲者と空襲時に安倍川上空で空中衝突し墜落した2機のB29の搭乗員の慰霊碑を建てた[3]。毎年、慰霊碑では日米合同慰霊祭が開かれている[3]

この山の下を国道1号静清バイパスが走っている。

なお、歌川広重浮世絵東海道五十三次」の19番「府中」において、安倍川の背後に描かれた山を賤機山とする解説もあるが[4]、方角や距離感から見て賤機山ではなく、安倍川西岸の徳願寺山と考えられている[5]

賤機山の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

アクセス

  • 浅間神社側
静岡駅からしずてつジャストラインバス安倍線・美和大谷線・中原池ヶ谷線「赤鳥居 浅間神社入口」バス停下車
  • 鯨ヶ池側
静岡駅からしずてつジャストラインバス安倍線「鯨ヶ池入口」「鯨ヶ池老人福祉センター」バス停下車

ギャラリー

脚注

  1. ^ 県の概要 - 静岡県、2016年4月閲覧
  2. ^ 静岡市立登呂博物館 1990年 pp.24〜25
  3. ^ a b 静岡空襲犠牲者日米合同慰霊祭 総務省(2022年6月14日閲覧)
  4. ^ 集英社 1976年 pp.104
  5. ^ 平凡社 2000年 pp.605

参考文献




賎機山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賎機山」の関連用語

賎機山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賎機山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賤機山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS