豊臣秀吉の馬廻衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊臣秀吉の馬廻衆の意味・解説 

豊臣秀吉の馬廻衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:16 UTC 版)

真田信繁」の記事における「豊臣秀吉の馬廻衆」の解説

織田家臣羽柴秀吉豊臣秀吉)が台頭すると昌幸はこれに服属し、独立した大名として扱われる信繁人質として大坂移り、のちに豊臣家臣大谷吉継の娘、竹林院正妻迎えている。 天正17年1589年)、秀吉の命で、信幸は沼田城後北条氏引き渡したが、北条氏直裁定逆らって名胡桃城攻めたことで、12月小田原征伐号令される。翌年遠征に際しては、昌幸・信幸は前田利家上杉景勝らと松井田城箕輪城攻めに、信繁・吉継は石田三成指揮下で忍城攻め参戦した伝えられる文禄の役においては、『大鋒院殿御事跡稿』によれば、昌幸・信幸とともに肥前名護屋城700名の指揮を執って在陣している。『松浦古事記』によると、三ノ丸御番衆御馬廻組中に信繁名がある文禄3年1594年11月2日従五位下左衛門佐叙任されるとともに豊臣姓を下賜される。この信繁立身には、岳父の吉継とその母である東殿意向反映されていた。 豊臣政権期信繁動向史料少なく詳細わかっていない。文禄3年叙任史料自体はあるものの、さらに確認するための別の史料による裏付けは困難でもある。 ただし、近年の研究によって信繁秀吉馬廻衆であり、昌幸とは別に1万9000石の知行有していたことがわかっている。信繁豊臣政権から伏見城普請役課され大坂伏見屋敷与えられるなど独立した大名として遇されていた。一方で知行地支配については原昌貞ら昌幸の家臣任せていた。

※この「豊臣秀吉の馬廻衆」の解説は、「真田信繁」の解説の一部です。
「豊臣秀吉の馬廻衆」を含む「真田信繁」の記事については、「真田信繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣秀吉の馬廻衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣秀吉の馬廻衆」の関連用語

豊臣秀吉の馬廻衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣秀吉の馬廻衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田信繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS