豊津駅 (大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊津駅 (大阪府)の意味・解説 

豊津駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 15:14 UTC 版)

豊津駅
東口(2025年5月)
とよつ
Toyotsu
HK-89 吹田 (0.9 km)
(0.9 km) 関大前 HK-91
所在地 大阪府吹田市垂水町一丁目1番4号[1]
駅番号 HK90
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 千里線
キロ程 6.9 km(天神橋筋六丁目起点)
大阪梅田から10.0 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
12,780人/日
-2024年-
開業年月日 1921年大正10年)4月1日
テンプレートを表示
配線図[2]

豊津駅(とよつえき)は、大阪府吹田市垂水町一丁目にある、阪急電鉄千里線。駅番号はHK-90

歴史

駅名は設置当時の所在地である豊能郡豊津村に由来する。なお、江坂駅の西側に地名として「豊津町」が存在するが、当駅とは1.5キロメートル以上離れている。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札は、一旦ホーム南寄りから階段を降りた地下にあり、各ホームとコンコースを連絡するエレベーターも設置されている。

トイレは淡路方面ホームにある。

駅のすぐ南の踏切大阪府道145号豊中吹田線と交差する。また地下で府道の下を横切り道路を挟んで向かい側のビルの地下ショッピングセンターに入ることができる。

のりば

号線 路線 方向 行先
1 千里線 上り 山田北千里方面
2 下り 大阪梅田天下茶屋京都河原町神戸三宮宝塚方面

※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線アプリ」の発車案内機能では、北千里方面が1のりば、天下茶屋方面が2のりばと表示されている。

利用状況

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員12,780人である。阪急電鉄の駅では第57位(56位=小林駅、58位=総持寺駅[阪急 1]

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

年次別1日平均乗降人員
年次 乗降人員 順位 出典
2017年(平成29年) 13,285 58位 [阪急 2]
2018年(平成30年) 13,256 58位 [阪急 3]
2019年(令和元年) 13,167 59位 [阪急 4]
2020年(令和02年) 10,467 58位 [阪急 5]
2021年(令和03年) 10,864 56位 [阪急 6]
2022年(令和04年) 11,765 56位 [阪急 7]
2023年(令和05年) 12,541 58位 [阪急 8]
2024年(令和06年) 12,780 57位 [阪急 1]

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。特定日の数値は大阪府統計年鑑、年間の数値は吹田市統計書による。

各年度利用状況[統計 1][統計 2]
年度 特定日 年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 吹田市
1966年(昭和41年) 9,689 - - [大阪府 1] -
1967年(昭和42年) 9,988 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 10,171 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 11,049 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 9,681 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 9,550 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 9,353 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 9,145 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 9,248 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 9,305 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 8,923 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 9,246 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 8,624 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 8,710 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 8,190 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 8,537 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 8,019 9,134 17,153 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 8,040 9,070 17,110 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 7,963 9,010 16,973 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 7,947 8,236 16,183 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 8,029 8,398 16,427 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 8,086 8,623 16,709 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 8,076 7,664 15,740 [大阪府 23]
1989年(平成元年) - [大阪府 24]
1990年(平成02年) 8,091 7,732 15,823 [大阪府 25]
1991年(平成03年) - [大阪府 26]
1992年(平成04年) 7,001 7,425 14,426 [大阪府 27]
1993年(平成05年) - [大阪府 28]
1994年(平成06年) - [大阪府 29]
1995年(平成07年) 7,061 7,032 14,093 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 7,239 7,478 14,717 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 7,189 7,693 14,882 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 6,816 7,179 13,995 2,781 2,972 [大阪府 33] [吹田市 1]
1999年(平成11年) - 2,711 2,900 [大阪府 34] [吹田市 1]
2000年(平成12年) 6,981 6,968 13,949 2,690 2,879 [大阪府 35] [吹田市 1]
2001年(平成13年) 6,794 6,996 13,790 2,699 2,841 [大阪府 36] [吹田市 1]
2002年(平成14年) 6,503 6,714 13,217 2,657 2,758 [大阪府 37] [吹田市 1]
2003年(平成15年) 6,516 6,666 13,182 2,620 2,728 [大阪府 38] [吹田市 2]
2004年(平成16年) 5,761 6,458 12,219 2,578 2,684 [大阪府 39] [吹田市 3]
2005年(平成17年) 6,310 6,495 12,805 2,392 2,634 [大阪府 40] [吹田市 4]
2006年(平成18年) 6,508 6,819 13,327 2,428 2,546 [大阪府 41] [吹田市 5]
2007年(平成19年) 6,393 6,579 12,972 2,621 2,705 [大阪府 42] [吹田市 6]
2008年(平成20年) 6,560 6,875 13,435 2,632 2,651 [大阪府 43] [吹田市 7]
2009年(平成21年) 6,425 7,096 13,521 2,568 2,651 [大阪府 44] [吹田市 8]
2010年(平成22年) 6,336 6,914 13,250 2,545 2,783 [大阪府 45] [吹田市 9]
2011年(平成23年) 6,230 6,861 13,091 2,564 2,779 [大阪府 46] [吹田市 10]
2012年(平成24年) 6,222 7,007 13,229 2,517 2,729 [大阪府 47] [吹田市 11]
2013年(平成25年) 6,407 7,173 13,580 2,525 2,773 [大阪府 48] [吹田市 12]
2014年(平成26年) 6,391 7,105 13,496 2,630 2,869 [大阪府 49] [吹田市 13]
2015年(平成27年) 6,396 7,410 13,806 2,747 2,977 [大阪府 50] [吹田市 14]
2016年(平成28年) 6,518 7,431 13,949 2,644 2,952 [大阪府 51] [吹田市 15]
2017年(平成29年) 6,442 7,290 13,732 2,666 2,975 [大阪府 52] [吹田市 16]
2018年(平成30年) 6,359 7,357 13,716 2,647 2,932 [大阪府 53] [吹田市 17]
2019年(令和元年) 7,464 7,457 14,921 2,662 2,980 [大阪府 54] [吹田市 18]
2020年(令和02年) 6,702 6,652 13,354 1,976 2,278 [大阪府 55] [吹田市 19]
2021年(令和03年) 6,828 6,778 13,606 1,996 2,356 [大阪府 56] [吹田市 20]
2022年(令和04年) 6,983 6,968 13,951 2,197 2,634 [大阪府 57] [吹田市 21]
2023年(令和05年) 7,283 7,176 14,459 2,307 2,807 [大阪府 58] [吹田市 22]

駅周辺

バス路線

駅出入口からすぐ、府道145号線沿いに「阪急豊津駅」停留所があり、阪急バスの路線が乗り入れる。

のりば 路線名 系統・行先 備考
西行 吹田線 86系統阪急曽根駅
東行 86系統JR吹田駅(南口)/吹田営業所前 朝夕の一部を除き吹田営業所前行き(JR吹田駅も経由する)

隣の駅

阪急電鉄
千里線
吹田駅 (HK-89) - 豊津駅 (HK-90) - 関大前駅 (HK-91)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、119頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  3. ^ a b c d e 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・64-65頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 
  4. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  5. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日

利用状況

阪急電鉄
  1. ^ a b 駅別乗降人員
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月15日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員 2023|路線・駅”. 阪急電鉄. 2025年8月14日閲覧。
大阪府統計年鑑
  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
吹田市統計書

関連項目

外部リンク


「豊津駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊津駅 (大阪府)」の関連用語

豊津駅 (大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊津駅 (大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊津駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS