讚岐典侍日記とは? わかりやすく解説

さぬきのすけのにっき【讃岐典侍日記】

読み方:さぬきのすけのにっき

平安後期日記2巻讃岐入道藤原顕綱(ふじわらのあきつな)の娘長子作。嘉承2年11076月から翌年12月晦日(みそか)までの記事堀河天皇発病から崩御鳥羽天皇即位大嘗会(だいじょうえ)までのことを記述


讃岐典侍日記

読み方:サヌキノスケニッキ(sanukinosukenikki)

平安時代日記藤原顕綱の女著。


讃岐典侍日記

読み方:サヌキノスケニッキ(sanukinosukenikki)

分野 日記文学

年代 平安後期

作者 讃岐典侍藤原長子


讃岐典侍日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 14:10 UTC 版)

讃岐典侍日記』(さぬきのすけにっき)とは、平安時代後期に讃岐典侍藤原長子によって書かれた日記文学である。一説に天仁2年(1109年)5月頃の完成とする見方もある(『日本古典文学全集 18』)。

上下巻にわかれており、上巻は、堀河天皇の看護を、下巻は鳥羽天皇についてを描く。特に下巻は、文中、現在と過去がめまぐるしく入れ替わり、堀河天皇を追慕する心情を描いている。

戦後の刊行本

外国語訳

2023年11月、ペルー日系人協会出版基金より、Hiroko Izumi ShimonoとIvan Pinto Romanによる、日本の古典から直接スペイン語に翻訳したEl diario de Sanuki no Suke(讃岐典侍日記。ISBN:978-612-4397-21-9)が出版された。挿絵には重要文化財である、「駒競行幸絵巻」(和泉市久保惣記念美術館蔵)などが用いられた美しい本である。

関連項目




讚岐典侍日記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

讚岐典侍日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讚岐典侍日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃岐典侍日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS