護佐丸の乱とは? わかりやすく解説

護佐丸の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:06 UTC 版)

護佐丸」の記事における「護佐丸の乱」の解説

勝連城根拠地とする茂知附按司勢力拡大すると、尚巴志1430年中城の地領を護佐丸与え築城命じた。さらに息子尚布里江洲尚泰久越来に置き、勝連を牽制した。護佐丸は、与勝半島指呼に望む中城城改築にかかり、1440年尚忠第3代国となると王命同年完成した中城城居城移した阿麻和利茂知附按司滅ぼし対外交易実力蓄えた1454年王位継承権をめぐる王族内乱志魯・布里の乱」が起きて尚布里失脚尚泰久が第6代国王として首里に入ると、勝連城阿麻和利掣肘護佐丸双肩かかった護佐丸の娘を正室としていた尚泰久王は、長女百度踏揚阿麻和利降嫁させ、護佐丸阿麻和利の有力按司との姻戚関係後ろ盾に、内乱失墜した王権復興図った。 しかし1458年8月護佐丸・阿麻和利の乱勃発した王府史書によると、阿麻和利対抗するため護佐丸兵馬整え、これを阿麻和利護佐丸謀反動きがあると王府讒言尚泰久王阿麻和利総大将任じ中城城包囲すると、王府軍と聞いた護佐丸反撃せず、妻子とともに自害した仇敵護佐丸除いた阿麻和利首里急襲するが、百度踏揚勝連城脱出して王府に変を伝え阿麻和利王府軍によって滅ぼされたと伝えられる

※この「護佐丸の乱」の解説は、「護佐丸」の解説の一部です。
「護佐丸の乱」を含む「護佐丸」の記事については、「護佐丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護佐丸の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護佐丸の乱」の関連用語

1
10% |||||

護佐丸の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護佐丸の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護佐丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS