諸藩の用人とは? わかりやすく解説

諸藩の用人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 18:47 UTC 版)

用人」の記事における「諸藩の用人」の解説

江戸時代初期には、用人職を設置しない、または同じ業務内容別の役職存在する藩も珍しくなかったが、『用人』とは別の呼称呼んでいて、後に『用人』と改称する藩が出てくるなど、泰平の世となり、いわば事務屋連絡役・折衝役としての性格を持つ用人は、多く諸藩設置されるようになり、武鑑では全国諸藩において用人掲載しており、仙台藩米沢藩萩藩などの用人職がない藩は用人当職用人として掲載している。また、側用人未分化の藩も存在した大きな藩では、用人地位重臣とは言えず、藩主老職などの公的な用向きを関係方面伝えて折衝して庶務司ることを役目とする。小さな藩では、用人家老に次ぐ重臣であって家老職務全般補佐していることが多い。時には用人身分のままで加判の列に加わることもあった。但し、江戸時代中期以降財政難の為か大きい藩においても物頭番頭江戸留守居用人兼務するところもあり、藩によっては物頭用人番頭用人小姓頭用人存在する場合もある。 用人地位は、全国諸藩においてまちまちであるが、大雑把に云って、大藩であるほど上級家臣の中でその地位相対的に高くなく、小藩であるほどその地位相対的に高い傾向があることは疑いがない。諸藩の用人は、いずれも馬上許され上級家臣である。また、諸藩仕えた高禄重臣は、その家臣として陪臣身分となる用人召し抱えていた。 一部の藩では藩校校長助教授用人職や用人格を兼務させており、用人として武鑑記載される場合もあった。例え米沢藩神保綱忠飫肥藩安井息軒これにあたる

※この「諸藩の用人」の解説は、「用人」の解説の一部です。
「諸藩の用人」を含む「用人」の記事については、「用人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸藩の用人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から諸藩の用人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸藩の用人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諸藩の用人を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸藩の用人」の関連用語

1
36% |||||

諸藩の用人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸藩の用人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS