諫早市立琴海中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早市立琴海中学校の意味・解説 

諫早市立琴海中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 13:04 UTC 版)

諫早市立琴海中学校
北緯32度51分19.9秒 東経129度55分51.6秒 / 北緯32.855528度 東経129.931000度 / 32.855528; 129.931000座標: 北緯32度51分19.9秒 東経129度55分51.6秒 / 北緯32.855528度 東経129.931000度 / 32.855528; 129.931000
過去の名称 伊木力村・大草村二村組合立琴海中学校
多良見村立琴海中学校
多良見町立琴海中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 諫早市
併合学校 伊木力村立伊木力中学校
大草村立大草中学校
校訓 自立・協力・忍耐
設立年月日 1951年(昭和26年)1月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000767
所在地 859-0417
長崎県諫早市多良見町舟津1870番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

諫早市立琴海中学校(いさはやしりつ きんかいちゅうがっこう、Isahaya City Kinkai Junior High School)は、長崎県諫早市多良見町舟津にある公立中学校。略称「琴海中」(きんかいちゅう)、「琴中」。

概要

歴史
1951年(昭和26年)に隣接する西彼杵郡の二村(伊木力村・大草村)が組合で「琴海中学校」を設置したのが始まりである。2011年平成23年)に創立60年を迎えた。
校訓
「自立・協力・忍耐」
校章
花弁を背景にして、中央に校名の「琴中」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
開校年の1951年(昭和26年)に制定。作詞は島内八郎、作曲は友永弘子による。歌詞は3番まであり、3番に校名の「琴海中学」が登場する。
校区
諫早市立伊木力小学校諫早市立大草小学校校区[1]

沿革

前史
統合

部活動

運動部
文化部

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

同名の中学校

著名出身者

脚注

  1. ^ 諫早市立小・中学校の通学区域に関する規則 - 諫早市教育委員会ウェブサイト

参考文献

  • 「多良見町郷土誌」(1971年(昭和46年)、多良見町郷土誌編集委員会)
  • 「多良見町郷土誌 -町制施行四十周年記念事業- 」(1995年(平成7年)2月、多良見町教育委員会)
  • 「多良見町郷土誌 資・史料編 -町制施行四十周年記念事業-」(1995年(平成7年)2月、多良見町教育委員会)
  • 「町史写真集 多良見町 三村合併50周年・多良見町閉町記念誌」(2005年(平成17年)2月、多良見町役場企画情報課)

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早市立琴海中学校」の関連用語

諫早市立琴海中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早市立琴海中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早市立琴海中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS