諫早市立西諫早中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早市立西諫早中学校の意味・解説 

諫早市立西諫早中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 01:16 UTC 版)

諫早市立西諫早中学校
北緯32度50分36.2秒 東経130度1分33.5秒 / 北緯32.843389度 東経130.025972度 / 32.843389; 130.025972座標: 北緯32度50分36.2秒 東経130度1分33.5秒 / 北緯32.843389度 東経130.025972度 / 32.843389; 130.025972
過去の名称 諫早市立真津山中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 諫早市
校訓 躍動・責任・勤勉
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000473
所在地 854-0075
長崎県諫早市馬渡町4番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

諫早市立西諫早中学校(いさはやしりつ にしいさはやちゅうがっこう)は、長崎県諫早市馬渡町にある公立中学校

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革諫早市立真津山小学校に併設された新制中学校「諫早市立真津山中学校」を前身とする。現校名となったのは1949年(昭和24年)。2017年(平成29年)に創立70周年を迎える。
校訓
「躍動・責任・勤勉」
校章
学問を象徴するペン先を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の「西中」の文字(縦書き)を置く。
校歌
作詞は山尾軍治、作曲は山川マサ子による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
生徒会スローガン
西凌雲〜高い志を持って何事にも全力で取り組む〜
校区
住所表記で「諫早市」の後に「久山町、久山台、貝津町、若葉町、津久葉町、青葉台、貝津ヶ丘、小船越町、中尾町、山川町、馬渡町」が続く地域。小学校区は諫早市立真津山小学校諫早市立西諫早小学校[1]

沿革

部活動

運動部
文化部

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

著名な卒業生

脚注

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早市立西諫早中学校」の関連用語

諫早市立西諫早中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早市立西諫早中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早市立西諫早中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS