調味料「味の素」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 調味料「味の素」の意味・解説 

調味料「味の素」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 22:43 UTC 版)

味の素」の記事における「調味料「味の素」」の解説

1908年明治41年)、東京帝国大学教授池田菊苗昆布うま味成分グルタミン酸ナトリウムであることを発見創業者二代目鈴木三郎助工業化成功した開発当初は「味精」という名称であり、中華圏では、現在も「味精」と呼ばれている。「味の素」を商標登録した際には、石油材料表記巡って争われた。登録後は「味の素」は、日本ではうま味調味料代名詞とされるほど普及した。 「味の素」の主な原材料はL-グルタミン酸ナトリウムグルタミン酸ナトリウムグルタミン酸ソーダ)はグルタミン酸のナトリウム塩のことで、この物質L体調味料として使用されている。現在ではうま味調味料(現在「アミノ酸等」と商品には表示)と呼ばれる製品には鰹節シイタケうま味成分である5'-リボヌクレオタイドナトリウム呈味性ヌクレオチドイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウムなど)を2.5%配合している。一般向けの「味の素」はL-グルタミン酸ナトリウムを97.5%配合しているが、業務用の「味の素S」は一般向けと処方異なり、L-グルタミン酸ナトリウム99%、5'-リボヌクレオタイドナトリウム1%配合している。

※この「調味料「味の素」」の解説は、「味の素」の解説の一部です。
「調味料「味の素」」を含む「味の素」の記事については、「味の素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調味料「味の素」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調味料「味の素」」の関連用語

調味料「味の素」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調味料「味の素」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの味の素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS