語義の拡大とは? わかりやすく解説

語義の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:43 UTC 版)

判官贔屓」の記事における「語義の拡大」の解説

上横手雅敬によると、日本人判官贔屓という言葉成立前から、伝統的に同様の感情抱いてきた。池田弥三郎はそうした感情を、「弱い者いじめ反対、つまり、弱き助け強きをくじくという言動に対しては、無批判かっさい送ろうとする心理」と定義し、「弱者位置に立たされたものに対しては、正当の理解冷静な批判をかいた、かなり軽率な同情という形をとる」と説明している。池田によると、「判官贔屓」という言葉江戸時代初期にはすでに、源義経対す同情超えて、「一般に、弱い立場置かれている者に対しては、敢えて冷静に理非曲直正そうとしないで、同情寄せてしまう」心理現象を指すようになっていた。なお、奥富敬之第一義判官贔屓についても、人々贔屓感情次第肥大化させ、歴史的事実基づいた客観的なものの見方を欠くようになり、ついには短絡的に義経正義頼朝冷酷・悪ととらえるに至った指摘している。 池田によると、弱者対し理非問わず同情しようとする心理一般に判官贔屓」という言葉表現されるようになったのは、義経伝記人々の間に、一般的な知識として広く知れ渡っており、かつその伝記の内容人々義経対す同情呼び起こすものであったからである。その際義経伝記史実に基づく必要は必ずしもなく、むしろ「民衆の心をその方向に引き出すように再編成され、しかもその民衆同情ピタリとはまるように再編成されたもの」であることが重要であった

※この「語義の拡大」の解説は、「判官贔屓」の解説の一部です。
「語義の拡大」を含む「判官贔屓」の記事については、「判官贔屓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語義の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語義の拡大」の関連用語

語義の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語義の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの判官贔屓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS