語義とその変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語義とその変化の意味・解説 

語義とその変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 14:14 UTC 版)

ブラヴォー」の記事における「語義とその変化」の解説

イタリア語における "bravo" は、古典ギリシア語由来ラテン語 “barbarus" (野蛮な)とラテン語 “pravus” (悪い・ゆがんだ)の混交語源とし、もとは「野蛮な」「狂暴な」といった意味の形容詞である。フランス語の “brave”([名詞後置勇敢な・[名詞前置]善良な)と同源であるが、このフランス語影響受けて16世紀以降勇敢な」「有能な」といった意味に変化し次第に「良い」、「素晴らしい」、「偉大な」、「優秀な」、「賢い」といった英語の “good” に相当する幅広い語義を持つようになった転じて、「よくやった」、「素晴らしい」といった意味の感嘆詞ともなり、特に劇場などで聴衆演者にかける喝采として用いられる。この語法フランス語輸入され、更に英語(18世紀半ば頃)、日本語などに広がっていった。 フランス語では「喝采」、「歓呼」などの意の名詞としても定着している。

※この「語義とその変化」の解説は、「ブラヴォー」の解説の一部です。
「語義とその変化」を含む「ブラヴォー」の記事については、「ブラヴォー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語義とその変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語義とその変化」の関連用語

語義とその変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語義とその変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラヴォー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS