語義が変化したものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語義が変化したものの意味・解説 

語義が変化したもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:05 UTC 版)

漢字語 (朝鮮語)」の記事における「語義が変化したもの」の解説

中国語として存在する語彙であっても朝鮮語において意味変化起こしたものがある。このような語彙中国語とも日本語とも異なった意味で用いられる場合が多い。 去來(거래) [kɔːɾɛ] 「取引工夫(공부) [koŋbu] 「勉強放心(방심) [baːŋɕim] 「油断複道(복도) [pok̚tʼo] 「廊下砂糖(사탕) [satʰaŋ] 「飴」 是非(시비) [ɕiːbi] 「いさかい議論(의논) [ɯinon] 「相談人事(인사) [insa] 「あいさつ學院(학원) [ha̠ɡwʌ̹n] 「塾」 「放心」は中国語では「安心する」という肯定的な意味でも用いられるが、朝鮮語では通常否定的な油断の意味用い肯定的な「安心」は「安心(안심)」[anɕim]を用いる。「複道」はもともと上下二重の廊下を指すものが、広く廊下一般を指すように変わったと見られる。「砂糖」は中期朝鮮語では砂糖の意で用いられていた。「是非」は中国語でも「いさかいの意味転じている。「人事」は「人の行なうべき事」の意であったものが、朝鮮語において意味がずれたものである

※この「語義が変化したもの」の解説は、「漢字語 (朝鮮語)」の解説の一部です。
「語義が変化したもの」を含む「漢字語 (朝鮮語)」の記事については、「漢字語 (朝鮮語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語義が変化したもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語義が変化したもの」の関連用語

語義が変化したもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語義が変化したもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢字語 (朝鮮語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS