認定専門医数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:36 UTC 版)
「山形大学医学部附属病院」の記事における「認定専門医数」の解説
2008年10月現在の専門医数は以下の通りである。 整形外科専門医((社)日本整形外科学会)18 皮膚科専門医((社)日本皮膚科学会)4 麻酔科専門医((社)日本麻酔科学会)12 放射線科専門医((社)日本医学放射線学会)11 眼科専門医((財)日本眼科学会)10 産婦人科専門医((社)日本産科婦人科学会)14 耳鼻咽喉科専門医((社)日本耳鼻咽喉科学会)8 泌尿器科専門医((社)日本泌尿器科学会)9 形成外科専門医((社)日本形成外科学会)1 病理専門医((社)日本病理学会)2 総合内科専門医((社)日本内科学会)5 外科専門医((社)日本外科学会)13 糖尿病専門医((社)日本糖尿病学会)4 肝臓専門医((社)日本肝臓学会)5 感染症専門医((社)日本感染症学会)1 救急科専門医(有限責任中間法人日本救急医学会)2 血液専門医((社)日本血液学会)3 循環器専門医((社)日本循環器学会)4 呼吸器専門医((社)日本呼吸器学会)2 消化器病専門医((財)日本消化器病学会)14 腎臓専門医((社)日本腎臓学会)2 小児科専門医((社)日本小児科学会)15 口腔外科専門医((社)日本口腔外科学会)2 内分泌代謝科専門医((社)日本内分泌学会)4 消化器外科専門医(一般社団法人日本消化器外科学会)3 細胞診専門医(特定非営利活動法人日本臨床細胞学会)1 透析専門医((社)日本透析医学会)2 脳神経外科専門医((社)日本脳神経外科学会)9 リハビリテーション科専門医((社)日本リハビリテーション医学会)2 老年病専門医((社)日本老年医学会)1 心臓血管外科専門医(特定非営利活動法人日本胸部外科学会)3 心臓血管外科専門医(特定非営利活動法人日本血管外科学会)3 心臓血管外科専門医(特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会)3 呼吸器外科専門医(特定非営利活動法人日本胸部外科学会)3 呼吸器外科専門医(特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会)3 消化器内視鏡専門医((社)日本消化器内視鏡学会)14 小児外科専門医(特定非営利活動法人日本小児外科学会)1 神経内科専門医(有限責任中間法人日本神経学会)9 リウマチ専門医(有限責任中間法人日本リウマチ学会)5 乳腺専門医(有限責任中間法人日本乳癌学会)1 臨床遺伝専門医(有限責任中間法人日本人類遺伝学会)3 核医学専門医(有限責任中間法人日本核医学会)1
※この「認定専門医数」の解説は、「山形大学医学部附属病院」の解説の一部です。
「認定専門医数」を含む「山形大学医学部附属病院」の記事については、「山形大学医学部附属病院」の概要を参照ください。
- 認定専門医数のページへのリンク