覚鑁と新義派教学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:22 UTC 版)
宗団は、師資相承を重視するため、事相(真言密教を実践するための作法。修法の作法など)の違いにより分派していった。ただし、教学(教義)そのものは空海により大成されていたため、平安時代半ばまで宗内論争は殆どなかった。 11世紀末、覚鑁(興教大師)は、大伝法院を創建、教学の振興のために大伝法会の復興を行った。東寺の支配から高野山の独立を図り、東寺長者が金剛峯寺の座主を兼職する慣例を廃止し、金剛峯寺座主に任ぜられたが、金剛峯寺方(本寺方)の反発を受け失敗した。その後、座主を辞して根来山(和歌山県)に隠棲した。これより、金剛峯寺方(本寺方)と覚鑁の流れを汲む大伝法院方(院方)との間で長い派閥抗争が続いた。両派は、古義(古義真言宗)・新義(新義真言宗)に分かれていった。のちに両派は教義的にも、一密成仏や法身説法などについて違いが生じることとなる。 1290年(正応3年)には、頼瑜が大伝法院を根来山に移し、大日如来の加持法身説(新義)を唱えて、新義真言宗の教義の基礎を確立した。 徳川家康の保護を受け、1601年(慶長6年)に玄宥が、根来寺にあった智積院を京都・東山七条に再建した。のちに真言宗智山派の総本山となった。
※この「覚鑁と新義派教学」の解説は、「真言宗」の解説の一部です。
「覚鑁と新義派教学」を含む「真言宗」の記事については、「真言宗」の概要を参照ください。
- 覚鑁と新義派教学のページへのリンク