規制対象物とは? わかりやすく解説

規制対象物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:05 UTC 版)

有害廃棄物」の記事における「規制対象物」の解説

バーゼル条約OECD理事会決定では、有害な特性有する廃棄物を規制対象物としている。 廃棄物の定義については、最終処分リサイクル等のバーゼル条約附属書IV定め処分作業がされるものをいう有害な特性については、次のいずれかに該当するものをいう特定の排出経路から排出され廃棄物又は有害物質を含む廃棄物であって有害な特性有するもの(バーゼル条約第1条1(a)バーゼル条約附属書I規制する廃棄物分類排出経路リスト有害物質リスト)、バーゼル条約附属書IIIで有害特性リスト定められており、その両方該当するものが規制対象となる。 バーゼル条約第1条1(a)該当するか否か明確にするためのリストとして、原則対象のもののリストであるバーゼル条約附属書VIIIと原則対象外のもののリストであるバーゼル条約附属書IX作成されている。 家庭廃棄物バーゼル条約附属書II)に掲げ廃棄物 締約国国内法令により有害であるとされている廃棄物バーゼル条約事務局通報されたもの) バーゼル条約附属書IIIの有害特性リスト次の項目からなる。 H1 爆発性 H3 引火性液体 H4.1 可燃性固体 H4.2 自然発火しやすいもの H4.3 作用して引火性ガス発生するもの H5.1 酸化性 H5.2 有機過酸化物 H6.1 急性毒性 H6.2 感染性 H8 腐食性 H10 空気又は作用することによる毒性ガス発生 H11 慢性毒性遅延毒性 H12 生態毒性 H13 処分上記特性有する浸出液等を生成するもの

※この「規制対象物」の解説は、「有害廃棄物」の解説の一部です。
「規制対象物」を含む「有害廃棄物」の記事については、「有害廃棄物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規制対象物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規制対象物」の関連用語

規制対象物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規制対象物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有害廃棄物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS