製品の特徴と研究・保存活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:16 UTC 版)
「姫谷焼」の記事における「製品の特徴と研究・保存活動」の解説
姫谷焼の生産が行われた期間は短かった。陶器が1660年代(寛文)から1685年(貞享2年)前後まで、磁器は1670年(寛文10年)頃からやはり1685年前後まで、およそ20年間生産されていた。主な陶工として市右衛門(? - 1670年没)が挙げられている。 当時の日本の色絵磁器(伊万里焼など)は中国風の作風が強く見られるが、姫谷焼はかなり和様化されている。これは伊万里焼の磁器製造技術を基に京焼の作風を取り入れたためと考えられている。 政治主導で開窯した経緯からか、日用品はほとんど焼かれず、陶器としては茶碗、茶入など逸品主義の茶道用具が、磁器としては染付の中皿など高級食器が焼かれたといわれている。ただし、備後福山藩と姫谷焼との関わりを示す文献が伝世していない。なお当地は水野氏廃絶後に福山藩から切り離され江戸時代後期には豊後中津藩の支配領域になっていた。そのため姫谷焼に関して、窯跡と作品以外に経緯を物語る物証は乏しい。 姫谷焼の完成品はおよそ100点が現存している。広島県重要文化財に指定されている作品もあるが、個人蔵のものが多く、一般人が鑑賞する機会は少ない。2008年に広島県立歴史博物館の企画展で現存作品の約半数が展示された。このほか和田正巳が、窯跡の土中に埋もれていた陶片数百点を収集し、福山市に寄贈した。福山市は2016年、これらの陶片を含む姫谷焼関連の遺物1732点を重要文化財に指定した。
※この「製品の特徴と研究・保存活動」の解説は、「姫谷焼」の解説の一部です。
「製品の特徴と研究・保存活動」を含む「姫谷焼」の記事については、「姫谷焼」の概要を参照ください。
- 製品の特徴と研究・保存活動のページへのリンク