行政区域・町名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:45 UTC 版)
1906年(明治39年)4月1日 - 北海道一・二級町村制施行により、二級町村として空知郡沼貝村(ぬまかいむら)が成立。 1909年(明治42年)4月1日 - 一級町村に移行。 1925年(大正14年)6月11日 - 町制施行により沼貝町となる。 1926年(大正15年)6月11日 - 美唄町に改称。 1946年(昭和21年)9月1日 - 茶志内地区の一部を奈井江村に編入。 1950年(昭和25年)4月1日 - 市制施行により美唄市となる(北海道で15番目の市制施行)。 1951年(昭和26年)1月1日 - 3地区を以下の町名に再編。美唄地区 → 進徳、一心、共練、沼の内、癸巳、盤の沢町、落合町、東明町、有為(うい)、我路町、東美唄町、南美唄町、西1条~西2条南北、東1条~東5条南北、東6条南、東7条南 光珠内地区 → 峰延町、光珠内町、西美唄 茶志内地区 → 茶志内町、中村町、開発、上美唄、西美唄元村 1968年(昭和43年)- 8町を廃止し、以下の町名に再編。進徳、一心、共練、沼の内、癸巳、西美唄、開発、上美唄 → 東6条北、東7条北、西3条~西4条南北、進徳町、一心町、共練町、沼の内町、癸巳町、西美唄町、開発町、上美唄町、北美唄町、日東町、豊葦町
※この「行政区域・町名の変遷」の解説は、「美唄市」の解説の一部です。
「行政区域・町名の変遷」を含む「美唄市」の記事については、「美唄市」の概要を参照ください。
- 行政区域町名の変遷のページへのリンク