衆議院補欠選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:11 UTC 版)
4月24日投開票の衆議院補欠選挙の公認候補者として京都3区に、同党京都府本部副代表の大八木光子を擁立すると発表。3月16日の役員会にて、公認候補として擁立することを正式決定し、翌17日に記者会見を開き出馬を表明。4月24日、衆議院補欠選挙が投開票され、大八木は2247票を獲得するも、民進党公認の前職に大敗を喫し、落選。 10月23日の衆議院補欠選挙には、福岡6区に党福岡県本部が、幸福の科学研修施設館長・西原忠弘を、東京10区に党青年局部長の吉井利光を、それぞれ擁立したが双方とも落選。
※この「衆議院補欠選挙」の解説は、「幸福実現党」の解説の一部です。
「衆議院補欠選挙」を含む「幸福実現党」の記事については、「幸福実現党」の概要を参照ください。
衆議院補欠選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:11 UTC 版)
(第48回衆議院議員総選挙として実施) 7月、 10月22日投開票の衆議院補欠選挙の公認候補者として、2016年の参院選青森県選挙区公認候補だった三国佑貴を青森4区に、同じく参院選愛媛県選挙区公認候補だった森田浩二を愛媛3区にそれぞれ擁立することを発表した。 9月、 10月22日投開票の衆議院補欠選挙の公認候補者として笠原麗香を新潟5区に擁立することを発表した。 しかし、補欠選挙は第48回衆議院議員総選挙の実施に伴い行われず、青森4区も廃止されたため三国は青森3区に鞍替えし総選挙に立候補。笠原と森田はそのまま総選挙候補となったが、結果は全員落選に終わった。
※この「衆議院補欠選挙」の解説は、「幸福実現党」の解説の一部です。
「衆議院補欠選挙」を含む「幸福実現党」の記事については、「幸福実現党」の概要を参照ください。
- 衆議院補欠選挙のページへのリンク