蚊里田八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 蚊里田八幡宮の意味・解説 

蚊里田八幡宮

読み方:カリダハチマングウ(karidahachimanguu)

別名 里田さん

教団 神社本庁

所在 長野県長野市

祭神 誉田別尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

蚊里田八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:38 UTC 版)

蚊里田八幡宮
所在地 長野県長野市若槻東条字蚊里田1313[1][2]
位置 北緯36度41分27.6秒 東経138度13分19.2秒 / 北緯36.691000度 東経138.222000度 / 36.691000; 138.222000 (蚊里田八幡宮)座標: 北緯36度41分27.6秒 東経138度13分19.2秒 / 北緯36.691000度 東経138.222000度 / 36.691000; 138.222000 (蚊里田八幡宮)
主祭神 誉田別尊 • 足仲彦尊 • 息長足姫尊[3]
神体 鎮懐石
社格 旧郷社
創建 1150年
別名 蚊里田さん[4]
例祭
地図
蚊里田八幡宮
テンプレートを表示

蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)は、長野県長野市に鎮座する神社である。若槻荘総鎮守とされていた[5]

由緒

源義隆(若槻義隆)が父の源義家より継承した霊石鎮懐石を神体として納めて当社を創建した[5][6]。社殿は正徳年間と文久2年(1862年)に再建された。

例祭

春季例大祭では、神楽舞や子供相撲の奉納[4]などが催されにぎわいみせる[7]

文化財

桜井土音の句碑
桜井土音(1887年-1964年)は、大正時代の俳人若槻村の出身。高橋雁徳庵より俳句の手ほどきを受けて『ホトトギス』に投稿をし、農家の身近な日常などを題材とした作風から「土の俳人」と称されていた。
土俵
例大祭で、子供相撲の奉納が執り行われる。

交通

関連項目

脚注

  1. ^ さわやか信州旅.net.
  2. ^ 長野県神社庁.
  3. ^ a b 公式ウェブサイトの御神体・恒例祭典より。
  4. ^ a b 丸山肇 2005.
  5. ^ a b 若槻地区住民自治協議会.
  6. ^ 公式ウェブサイトの由緒
  7. ^ 長野市都市政策課景観広告担当.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚊里田八幡宮」の関連用語

蚊里田八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚊里田八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蚊里田八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS