蚊遣り火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 蚊遣り火の意味・解説 

かやり‐び【蚊遣り火】

読み方:かやりび

追い払うためにいぶす火。かいぶし。かやり。《 夏》「—の煙の末をながめけり/城」


蚊遣り火

作者藤原緋沙子

収載図書蚊遣り火―橋廻り同心・平七郎控 時代小説
出版社祥伝社
刊行年月2007.9
シリーズ名祥伝社文庫


蚊遣り火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蚊遣り火 かやりびとは、よもぎの葉、カヤ(榧)の木、の青葉などをにくべて、燻したを追い払う大正時代初期頃までの生活風習である。季語などで蚊遣火と書く。

蚊取り線香や蚊取りマット、あるいは殺虫スプレーなど様々な駆虫製品が販売されている21世紀にはすたれた習慣だが、平安時代から大正初期頃までを追い払うための欠かせない生活習慣であり、江戸時代江戸庶民の間では風物詩でもあった[1]古典随筆和歌俳句にも「蚊遣火」の記述が散見され、現代俳句においても夏の季語として扱われている[2]。なお蚊取り線香と蚊遣火は、全くの別物である。

  • 六月 みなづきの頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、 蚊遣火 かやりびふすぶるもあはれなり — 徒然草 第十九段 折節の移りかはるこそ
  • かやり火のけぶりのあとや草枕たちなんのべのかた見なるべき — 藤原定家
  • 蚊やりして皆おぢ甥の在所哉 — 小林一茶
  • 蚊遣火の煙の末をながめけり — 日野草城

出典

  1. ^ 椎名誠、島村敏夫「蚊學ノ周辺」『蚊學ノ書』夏目書房、初版、252-255頁。ISBN 4795257787
  2. ^ 夏の季語”. 現代俳句データベース. 現代俳句協会. 2013年5月20日閲覧。

関連項目




蚊遣り火と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚊遣り火」の関連用語

蚊遣り火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚊遣り火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蚊遣り火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS