藩窯の組織とは? わかりやすく解説

藩窯の組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:41 UTC 版)

鍋島焼」の記事における「藩窯の組織」の解説

大河内藩窯の御細工場磁器工房)は、細工11名、画工9名、捻細工4名、下働き7名の31名から構成されていた。他に「御手伝窯焼」として本手10名、助手伝6名がおり、その他御用赤絵屋、御用鍛冶屋御用土伐、御用石工頭取などの諸職存在した。これらの職人によって磁土精製成形下絵付け染付)、本焼き、上絵付け色絵)、上絵焼き付けなどの工程分業行われ、さらに原料磁土採掘する者、窯を焚くための供給する者など、多く人材が関わっていた。色絵赤絵)の場合下絵付け呉須というコバルト質の絵具用いる。焼きあがると青色発色する)と上絵付け下絵の上に赤、黄、緑の色絵施し再度焼く)は完全な分業であった。すなわち、本焼きまでの工程大川内藩窯行われ上絵付け有田赤絵町行われた。御細工場職人たちは身分保証される代わりに製品の質の確保と、技術漏洩防止のため、藩からの厳し統制下に置かれていた。藩窯有田伊万里中心部から遠く離れた山間大川内置かれたのも、情報漏洩を防ぐためであったと言われている。

※この「藩窯の組織」の解説は、「鍋島焼」の解説の一部です。
「藩窯の組織」を含む「鍋島焼」の記事については、「鍋島焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩窯の組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩窯の組織」の関連用語

1
6% |||||

藩窯の組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩窯の組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋島焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS