藤原為教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌人 > 藤原為教の意味・解説 

ふじわら‐の‐ためのり〔ふぢはら‐〕【藤原為教】

読み方:ふじわらのためのり

[1227〜1279]鎌倉中期歌人。為家の次男。為兼の父。京極派の祖。歌は「続拾遺集」などにみえる


京極為教

(藤原為教 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
京極為教
時代 鎌倉時代中期
生誕 嘉禄3年閏3月20日1227年5月7日[1]
死没 弘安2年5月24日1279年7月4日
改名 為教→明正、明心(法名)
別名 毘沙門堂(
官位 従二位右兵衛督
主君 四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇
氏族 御子左家
父母 父:藤原為家、母:宇都宮頼綱の娘
兄弟 為氏為教、為顕、為相為守
三善雅衡の娘
為子、為兼
テンプレートを表示

京極 為教(きょうごく ためのり)は、鎌倉時代中期の公卿歌人藤原北家御子左流、権大納言藤原為家の三男。京極家の祖。

生涯

明月記』に見える為家邸(冷泉邸)で出生した男子が為教であるという[2]。嘉禄元年(1225年)12月29日に元服し[1]暦仁元年(1238年)4月10日の除目で左兵衛佐となる[3]仁治3年(1243年)正月5日には従四位[4]、同年3月7日には右少将となる(翌日には転じて左少将[5]。この年には後嵯峨天皇が践祚し、後嵯峨院政時代に近臣として公事勤務を行い、『経俊卿記』『葉黄記』などに宮中行事や行幸への参仕などの記事が散見している。建長3年(1251年)には中将に任ぜられる。

当時の歌壇では父為家に対抗する反御子左派が出現しており、為教は寛元元年(1243年)に為家が判者となり行われた河合社歌合ではじめて歌合に参加し、宝治元年(1247年)の院歌合では作者として参加している。建長3年(1251年)には為家撰の勅撰和歌集である『続後撰和歌集』に二首が初入集として入集し、『万代和歌集』など反御子左派の私撰集や、連歌専集である『菟玖波集』にも入集している。また、時期は不明であるが頓阿井蛙抄』には、西園寺別邸の吉田泉殿で催された連歌会へ為家は為教を伴い伺候し、滝の音が耳障りであったところを為教が機転を効かせて滝を塞いだという逸話を記している。しかしながら、兄の為氏と比べて歌壇における地位は低く、『井蛙集』によれば和歌に関して兄弟の仲には不和があったといわれ、宗家との対抗意識は京極派を確立する次代の為兼期にも引き継がれている。

建長6年(1254年)には西園寺家家司となって西園寺実氏に近侍し、西園寺家の家司別当三善雅衡の娘を室に迎える。正嘉2年(1258年)11月には蔵人頭に任ぜられるが、翌正嘉3年(1259年)7月には蔵人頭を辞して従三位・右兵衛督として公卿に列する。弘長2年(1262年)正月に正三位文永5年(1268年)正月に従二位に昇叙。『弘安百首』では為兼とともに作者として参加している。

系譜

脚注

  1. ^ a b 明月記
  2. ^ 石田吉貞による。
  3. ^ 『経俊卿記』
  4. ^ 『民経記』
  5. ^ 平戸記

参考文献

  • 井上宗雄『京極為兼』(吉川弘文館、2006年)



藤原為教と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原為教」の関連用語

藤原為教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原為教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極為教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS