藤切神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤切神社の意味・解説 

藤切神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 04:35 UTC 版)

藤切神社
所在地 滋賀県東近江市甲津畑町214
位置

北緯35度02分52.8秒 東経136度19分17.5秒 / 北緯35.048000度 東経136.321528度 / 35.048000; 136.321528座標: 北緯35度02分52.8秒 東経136度19分17.5秒 / 北緯35.048000度 東経136.321528度 / 35.048000; 136.321528

藤切神社 (滋賀県)
主祭神 田心姫命
市寸嶋比売命
奥津比売命
社格 旧村社
創建 天応元年(781年
本殿の様式 三間社入母屋造
例祭 4月5日
主な神事 火防祭(1月8日
テンプレートを表示

藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。

祭神

神紋

  • 左三ッ巴

歴史

天応元年(781年)に中臣清麻呂により勧請されたと伝わる。往古、伊勢近江を結ぶ街道が通り、特に当神社の鎮座する千草峠は、後世織田信長杉谷善住坊により狙撃された地として有名となる交通の要衝であった。そのため、佐々木氏による崇敬を受け、社殿が整備された。現在の社殿は享和2年(1802年)に造営された。明治9年(1876年)に村社に加列した。

祭事

  • 火防祭 - 1月8日
  • 例祭 - 4月5日

境内社

  • 春日神社

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤切神社」の関連用語

藤切神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤切神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤切神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS