薩摩鶴田駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薩摩鶴田駅の意味・解説 

薩摩鶴田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 07:53 UTC 版)

薩摩鶴田駅
駅跡にある鶴田鉄道記念館
さつまつるだ
Satsuma-Tsuruda
薩摩湯田 (2.6 km)
(3.6 km) 薩摩求名
所在地 鹿児島県薩摩郡鶴田町鶴田862番地
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 宮之城線
キロ程 36.9 km(川内起点)
電報略号 ツル
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1934年昭和9年)7月8日
廃止年月日 1987年(昭和62年)1月10日
テンプレートを表示

薩摩鶴田駅(さつまつるだえき)は、かつて鹿児島県薩摩郡鶴田町(現・さつま町)鶴田に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)宮之城線廃駅)である。

当駅は、通学や通勤の足としてはもちろん、鶴田ダム建設のための資材輸送にも活躍した。しかし、急激な自動車社会への移行により利用者は徐々に少なくなり、1987年昭和62年)1月10日、宮之城線の廃止に伴い廃駅となった。

歴史

駅構造

営業末期は相対式ホーム2面2線と木造駅舎を有していたが、無人駅化後は閉塞廃止により、駅舎側ホーム1面1線のみ使用されていた。

利用状況

以下に年間の乗降人数および貨物発着量を示す[2]

年度 乗降客数(人) 貨物取扱量(t
乗車人員 降車人員 発送量 到着量
1935年(昭和10年) 17,991 16,038 4,178 746
1940年(昭和15年) 37,360 35,830 7,357 2,167
1963年(昭和38年) 34,443 35,896 11,571 182,177
1970年(昭和45年) 85,345 85,345 2,418 1,331
1975年(昭和50年) 56,327 56,327 -
1977年(昭和52年) 50,768 50,768

廃止後の状況

廃止後は鶴田鉄道記念館が建設され、自由に館内を見学することができる。また、駅跡地周辺は鶴田駅ニュータウンとして住宅地化されている。

隣の駅

日本国有鉄道
宮之城線
薩摩湯田駅 - 薩摩鶴田駅 - 薩摩求名駅

脚注

  1. ^ 『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州・沖縄』 p.50 新潮社
  2. ^ a b c d 『鶴田町郷土誌』 p.836 - 鶴田町郷土誌編纂委員会 2005年
  3. ^ a b 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、707頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から薩摩鶴田駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から薩摩鶴田駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から薩摩鶴田駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩鶴田駅」の関連用語

薩摩鶴田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩鶴田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩鶴田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS