落石事故とその状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 落石事故とその状況の意味・解説 

落石事故とその状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 16:46 UTC 版)

津山線」の記事における「落石事故とその状況」の解説

津山線では山間部走行するため、落石多く発生しており警戒が行われている。 2005年2月26日には玉柏駅 - 牧山駅間で落石発生しキハ40形1両で運転されていた回送列車衝突する列車脱線事故発生した運転士1名が負傷)。同年3月14日に運転を再開したが、2006年11月19日には同一区間別の箇所でも落石発生し変形した線路津山岡山行き通過して脱線する列車脱線事故津山線列車脱線事故)が発生した乗客25名が負傷)。再び落石可能性があることから、発生源岩石などに処置を施すとともに、ワイヤーネット・落石防止柵および落石検知装置設置されたが、同区間のほかの落石発生する可能性がある場所にも落石検知装置設置され2007年3月18日に運転を再開した2006年起きた脱線事故の場所では、並行する県道落石によって道路陥没脱線事故の約1時間前に発見されていた。県道警察現場確認して通行止めにしていたが、JR西日本には伝わっておらず、落石などの災害時には、道路と鉄道近接する区間では落石などによって災害発生した場合は、道路管理者鉄道事業者に対して必要に応じて速やかに情報提供するよう通達通知されている。 なお、2005年起きた脱線事故では、JR西日本落石した斜面一部所有する岡山市対し土地所有者には土砂撤去崩落防止の義務があるとして、復旧費用一部である2889万円負担求めた裁判が行われ、岡山地方裁判所岡山市に2611万円支払い命令した岡山市はこの判決不服として控訴をしていたが、岡山市JR西日本に対して1400万円支払うことで和解成立した

※この「落石事故とその状況」の解説は、「津山線」の解説の一部です。
「落石事故とその状況」を含む「津山線」の記事については、「津山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落石事故とその状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落石事故とその状況」の関連用語

1
4% |||||

落石事故とその状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落石事故とその状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS