菊池一雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池一雄の意味・解説 

菊池一雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 06:39 UTC 版)

菊池 一雄(きくち かずお、1908年明治41年)5月3日 - 1985年昭和60年)4月30日)は、日本彫刻家。第1回毎日芸術賞を受賞。

経歴・人物

菊池契月の長男として、京都市に生まれる。1926年大正15年)に上京し、第一高等学校藤川勇造から彫刻を学んだ。卒業後、1929年(昭和4年)に創設されたばかりの二科会の彫刻科に早川巍一郎らと共に所属し、塑像を制作する。後の1932年(昭和7年)に東京帝国大学文学部に入学し、在学中に自身の作品が初めて入選された。

卒業後の、1936年(昭和11年)留学のためフランスに渡り[1]シャルル・デスピオに師事する。1939年(昭和14年)に帰国し、2年後の1941年(昭和16年)に新制作派協会員の一員となった。同年、第5回同協会が主催する作品展に出品された。この作品は緻密で奇抜なもので後に日本だけでなく海外でも注目を浴び、一躍有名となった。その後も毎日芸術賞等多くの賞を受賞された。1952年(昭和27年)から1976年(昭和51年)の退職までは東京芸術大学京都市立芸術大学で教鞭を執った。

受賞歴

主な作品

《平和の群像》と最高裁判所

代表的な作品

その他の作品

このうち下記2つは二科展に出品されている。

著書

  • 『ロダン』‐ 毎日出版文化賞受賞。

脚注

  1. ^ 菊池一雄『出身県別 現代人物事典 西日本版』p378 サン・データ・システム 1980年

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菊池一雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池一雄」の関連用語

菊池一雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池一雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池一雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS