荻窪線区間とは? わかりやすく解説

荻窪線区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:36 UTC 版)

東京メトロ丸ノ内線」の記事における「荻窪線区間」の解説

荻窪線」として建設され区間新宿 - 荻窪間・中野坂上 - 方南町間)は全区間開削工法によって建設している。新宿 - 荻窪間は、ほぼ全区間青梅街道地下建設されたが、開業当時地上青梅街道を、全く同じルートを取る都電杉並線14系統)が走っていた。しばらくは両線は併存するとなっていたが、荻窪線全線開業翌年である1963年昭和38年12月都電杉並線廃止されその後地下鉄側に西新宿駅東高円寺駅新設されている。 「荻窪線」として開業した区間も、基本的に各駅ホーム6両編成長に対応した120 m長さ建設した。ただし、新中野駅地形の関係で140 mの長さ方南町駅は110 mの長さである(方南町駅2019年延伸工事行った)。分岐線駅のホーム輸送需要少ないことから、6両編成長は必要ないとも考えられたが、中野車両基地から入出庫する本線列車回送として走るのではなく営業列車として運転できるよう6両編成長を確保したのである方南町駅ホーム開業当初から6両編成対応していたが、6両編成長さ108 mに対して2 mしか余裕距離がなく、実際6両編成乗り入れはしなかった。 新宿 - 中野坂上間(当時西新宿駅未開業)では、荻窪線建設並行して厳密に開削トンネル埋戻し時期地下鉄トンネルの上洞道構築した新宿駅西口地下には、当時淀橋浄水場からの送水幹線各種地下埋設物を収容する淀橋共同溝」を構築淀橋浄水場前から淀橋までの延長982 mには東京電力の「東電淀橋洞道」を、淀橋から警視庁中野警察署前までの延長843 mには東京電力日本電信電話公社当時)、東京ガスの「三社共同溝」を構築した

※この「荻窪線区間」の解説は、「東京メトロ丸ノ内線」の解説の一部です。
「荻窪線区間」を含む「東京メトロ丸ノ内線」の記事については、「東京メトロ丸ノ内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荻窪線区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻窪線区間」の関連用語

荻窪線区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻窪線区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ丸ノ内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS