荒井勝三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井勝三郎の意味・解説 

荒井勝三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 06:57 UTC 版)

ルカ荒井 勝三郎
Lucas Katsusaburo Arai
カトリック横浜教区司教
教会 カトリック教会
司教区 横浜
着座 1952年2月24日
前任 脇田浅五郎
他の役職 カトリック横浜教区司教
聖職
司祭叙階 1930年
司教叙階 1952年2月24日
個人情報
出生 (1904-10-17) 1904年10月17日
栃木県宇都宮市
死去 1990年7月25日(83歳)
神奈川県鎌倉市
出身校 パリサンスルピス神学大学
テンプレートを表示

荒井 勝三郎(あらい かつさぶろう、Lucas Katsusaburo Arai,1904年10月17日 - 1990年7月25日)は、日本カトリック教会聖職者でカトリック横浜司教区第6代教区長及び第4代司教。洗礼名は「ルカ」。

生涯

栃木県宇都宮市出身。東京暁星中学校を経てフランスに留学し、パリのサンスルビス神学大学哲学神学部を卒業後、1930年に当地で司祭に叙階された[1]

帰国後は東京大司教区の千葉教会、本郷教会、麹町教会担当及び大司教館付を歴任[1]1949年には松戸教会の建設用地を確保し、1950年に定礎式を司式している[2]

1951年5月に引退した脇田浅五郎司教の後任として同年12月9日に司教に任命され、1952年2月24日に司教に叙階された[3]

1954年神奈川県大和町(現大和市)に児童養護施設聖母愛児園の分園である「ファチマの聖母少年の町」が建設される際、住民の反対運動で4,000名の署名が県に提出されるほどであったが、粘り強く説得を続け、地元の小学校に通わせないことを条件に施設建設の承認を住民から得ることに成功[4]。その後も1971年に分園としての役割を終えるまで、「ファチマの聖母少年の町」と関った[5]

1956年、社会福祉委員会担当として 教皇庁からの要請に基づき、翌年の日本カトリック看護協会の設立を推進した[6]1962年10月11日から1965年12月8日まで4期に渡って開催された 第2バチカン公会議には、日本司教団の一員として参加している[7]

1980年に定年で引退し、神奈川県藤沢市の聖心の布教姉妹会藤沢修道院に移った[1]

1990年7月25日、うっ血性心不全及び狭心症のため、鎌倉市腰越の聖テレジア病院で死去。享年83歳[1]

脚注

  1. ^ a b c d 訃報 荒井勝三郎司教 東京教区ニュース第76号 1990年09月01日カトリック東京大司教区
  2. ^ カトリック松戸教会の歩み カトリック松戸教会公式サイト
  3. ^ 横浜教区の歴史 カトリック横浜司教区
  4. ^ 横浜都市発展記念館報第33号2020年1月横浜都市発展記念館公式サイト
  5. ^ 「ファチマの聖母少年の町」のあゆみ 児童養護施設 聖母愛児園公式サイト
  6. ^ JCNAの歩み日本カトリック看護協会公式サイト
  7. ^ 特集1 今、第二バチカン公会議を語る カトリック中央協議会出版部・編 「カトリック情報ハンドブック2013」巻頭特集2014/09/01カトリック中央協議会

外部リンク

先代
脇田浅五郎
カトリック横浜司教区
教区長

1952年 – 1979年
次代
濱尾文郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒井勝三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井勝三郎」の関連用語

荒井勝三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井勝三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井勝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS