荊・江とは? わかりやすく解説

荊江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:08 UTC 版)

長江」の記事における「荊江」の解説

宜昌から江西省九江市までの長江中流は、古代荊州湖北省一帯)を流れることから俗に「荊江」と呼ばれる。荊江は長江中下流の平原地帯流れるために、川江よりもさらに緩やかな流れになる。古来より要衝として栄えた江陵市を過ぎ、岳陽市長江本流洞庭湖接する。もっとも、江陵付近から岳陽までの間では直接接点以外にも4本の支流長江本流から洞庭湖へと流れ込んでおり、洞庭湖供給される水量半分長江から流れ込むのであるこのため洞庭湖長江遊水地役割果たしており、増水期には通常時よりかなり面積増大する一方で長江上流から流れ込む膨大な土砂干拓洞庭湖面積縮小させ続けており、現在では通常時東・南・西の3つの湖に分かれてしまううえ、増水時の面積でも半分以下にまで減少し鄱陽湖抜かれてしまった。岳陽市の、長江洞庭湖接す地点建てられ岳陽楼雄大な景観知られ瀟湘八景のひとつにも数えられ、また杜甫孟浩然范仲淹などの名だたる詩人がここで多く詩文生み出した岳陽長江本流北東転じ、その下流には赤壁があり、ここで208年曹操軍孫権劉備連合軍の間で赤壁の戦い起こった。そこから下流に行くと、長江西から流れてきた漢水合流する。この合流地点水陸交通の交わる要衝であり、長江漢水によって分けられた北の漢口・西の漢陽・南の武昌の3都市発達していた。武漢三鎮呼ばれたこの3都市1926年合併して武漢市となり、長江中流域最大の都市となっている。武漢長江南東へと転じ江西省九江市で再び北東へと転ずる。この九江市鄱陽湖長江本流との接点にある都市である。鄱陽湖洞庭湖同じく長江遊水池役割持っているが、近年では洞庭湖同じく面積縮小起こっている。

※この「荊江」の解説は、「長江」の解説の一部です。
「荊江」を含む「長江」の記事については、「長江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荊・江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊・江」の関連用語

荊・江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊・江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS