荊浩と関同とは? わかりやすく解説

荊浩と関同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「荊浩と関同」の解説

荊浩と関同は唐末から五代にかけての山水画家である。唐時代までの中国絵画彩色画が中心であり、山水画青緑山水主流であって水墨山水画盛んになるのは宋時代以降のことである。荊浩と関同は水墨山水描いた初期画家であり、後世への影響大きかったが、彼らの作品原本現存しない。荊浩河南沁水の人(本籍については異説もある)で、字を浩然といった。彼は『筆法記』という画論書いており、次のような言葉を残している。「呉道子画山水には筆あれども墨なく、項容には墨あれども筆なし。吾は二子長ずる所を采(と)りて一家体を成すべし」。すなわち、唐代名画家・呉道子には線描の美はあるが水墨の美はなく、項容(中唐画家)には水墨の美はあっても線の美はない。自分両者良いところを採って、自分画風確立するということである。関同は、『宣和画譜』『図画見聞誌』に「長安の人」とあるが、出身地不明とする史料もある。荊浩学んだということ以外、詳しい経歴わからない荊浩については『匡廬図』(きょうろず、台北故宮博物院)、関同については『秋山晩翠図』、『山谿待渡図』(ともに台北故宮博物院)などの伝承作品があるいずれも水墨山水で、中国北方険し岩山描いたのである

※この「荊浩と関同」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「荊浩と関同」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荊浩と関同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊浩と関同」の関連用語

荊浩と関同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊浩と関同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS