芸大和声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芸大和声の意味・解説 

和声 理論と実習

(芸大和声 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 11:55 UTC 版)

和声 理論と実習』(わせい りろんとじっしゅう)は、日本語による和声教育の教科書[1]。通称「芸大和声[1]、「島岡和声」。


注釈

  1. ^ 評論家の小林秀雄とは別人。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 森田信一, 松本清「日本における和声理論教育の歴史」『音楽教育史研究』第11巻、音楽教育史学会、2008年、77-86頁、CRID 1050282814075402752hdl:10110/3285ISSN 1346-0285NAID 120002696413 
  2. ^ a b c d 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 1巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1964年)、1-7頁。 
  3. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 2巻(第81刷)、音楽之友社、2013年(原著1965年)、6-7頁。 
  4. ^ a b 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)、1-7頁。 
  5. ^ a b 池内友次郎、島岡譲ほか『和声 理論と実習』 別巻(第45刷)、音楽之友社、2012年(原著1967年)、1頁。 
  6. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第3章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  7. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第4章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  8. ^ 池内友次郎、島岡譲ほか「第10章」『和声 理論と実習』 3巻(第49刷)、音楽之友社、2013年(原著1966年)。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 八杉忠利「和声教育に関する一考察 : わが国における和声書式教育の源流と課題」『研究紀要. 第四分冊短期大学部(III)』第26巻、聖徳大学、1993年12月、11-15頁、CRID 1572824501665328512ISSN 09166661NAID 110000475488 
  10. ^ 『明解 和声法』と『芸大和声』の和音記号の差異の実際については(永田孝信「ロマン派音楽における非機能的和声の役割 浮遊和声と平行和音」『大阪音楽大学研究紀要』第51巻、学校法人 大阪音楽大学、2013年3月、38-52頁、CRID 1390850490584076032doi:10.24585/daion.51.0_38ISSN 0286-2670NAID 110009552168 )の注(5), (6)を参照。


「和声 理論と実習」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸大和声」の関連用語

芸大和声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸大和声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和声 理論と実習 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS