伝統的な分類2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:29 UTC 版)
芸大和声における分類に似ているが、若干異なる分類を示す。この分類法の特徴は、非和声音がアクセント付き accented かアクセントなし unaccented かを考慮しているところである。また、芸大和声では掛留音とひとまとめにしていた音を、この分類法では解決する方向により明確に区別している。 名前は同じでも、芸大和声とは異なる非和声音を指していることがあるので注意が必要である。 分類の概要は次の通り。 「順次進行-順次進行」型経過音(アクセント付き または アクセントなし) 隣接音(アクセント付き または アクセントなし)=刺繍音 「跳躍進行-順次進行」または「順次進行-跳躍進行」型倚音(アクセント付き) 逸音(アクセントなし) 「保留-順次進行」または「順次進行-保留」型サスペンション(アクセント付き) リターデイション(アクセント付き) 先取音(アクセントなし) 「保留-保留」型保続音(アクセント付き または アクセントなし)
※この「伝統的な分類2」の解説は、「非和声音」の解説の一部です。
「伝統的な分類2」を含む「非和声音」の記事については、「非和声音」の概要を参照ください。
- 伝統的な分類2のページへのリンク