芥子菜・高菜類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:34 UTC 版)
葉からし菜 - 葉は濃緑色の大葉でダイコンに似た切れ込みがある。独特の辛味があり、漬物、煮物、お浸しなどに使われる。 ワサビナ(山葵菜) - カラシナから改良された品種で、別名「愛彩菜」。緑の葉色が鮮やかで細かなギザギザがあり、独特の辛味と苦味がある。 黄からし菜 - 種が黄色いことから名前がついたカラシナの一種。 大葉高菜 - タカナの中でも大型の品種で、葉に切れ込みがなく肉厚で固い。生食に向かず、お浸しや漬物にする。 三池高菜(みいけたかな) - 明治時代に導入されたタカナが土着したしたもの。高菜漬けで有名。 かつお菜 - タカナの仲間で、名の由来は、茹でても鰹節に負けないおいしさがあるといわれることから。葉はちりめん状で、柔らかくて灰汁がなく、博多の雑煮に欠かせない。 山形青菜(やまがたせいさい) - 山形県村山地方で栽培される伝統野菜で、草丈50 - 70センチメートルになるタカナの仲間。葉肉は厚くて柔らかく、漬けても歯ごたえがある。 雲仙こぶ高菜 - 長崎県雲仙市で、戦後に中国から持ち帰ったタカナの種子を栽培して改良された希少な品種。葉の根元に親指大のこぶができるのが特徴。 長崎高菜 - タカナの中でも葉が柔らかく、辛味も控えめ。
※この「芥子菜・高菜類」の解説は、「漬け菜」の解説の一部です。
「芥子菜・高菜類」を含む「漬け菜」の記事については、「漬け菜」の概要を参照ください。
- 芥子菜・高菜類のページへのリンク