芝川での水力開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芝川での水力開発の意味・解説 

芝川での水力開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:37 UTC 版)

静岡電力」の記事における「芝川での水力開発」の解説

下記#発電所一覧にある通り静岡電力運転していた発電所水力発電所5か所(総出力6,619キロワット)と火力発電所1か所(出力2,000キロワットであったそのうち水力発電所については4か所が富士川水系芝川集中する芝川富士山麓南西流れ河川で、流量の変化比較少ないという水力発電適地である。芝川における水力発電所建設の歴史古く1910年明治43年)に最初発電所完成している。周辺地域多く集まる製紙業関連して発電所建設展開されたことも特徴であり、下流側発電所構えた静岡電力四日市製紙)に加え上流側でも富士製紙傘下富士電により開発進められた。 静岡電力芝川構えた4か所の発電所のうち、1911年9月運転開始大久保発電所と、1920年2月運転開始川合発電所出力3,080キロワット)の2か所は四日市製紙時代建設である。川合発電所大久保発電所下流側富士川との合流点近く位置する3番目の発電所鳥並発電所出力1,060キロワット)で、静岡電力発足後1922年大正11年12月に運転を開始。同発電所大久保発電所の上流側にある。4番目の発電所は朏島発電所出力632キロワット)であり、1926年大正15年2月に運転を始めた大久保発電所取水地点下流側取水し、同発電所よりも下流側の、富士川合流点からも下がった地点発電する芝川発電所群から送電線二手伸びていた。一つ川合発電所から富士川下流岩淵変電所富士川町所在)へと伸びる7キロメートル路線もう一つは、小島静岡大里村所在)・志太西益津村所在)の各変電所経て焼津変電所へ至る計54キロメートル路線である。どちらも送電電圧44キロボルトが採用されていた。また5か所の変電所のうち、静岡変電所には静岡火力発電所とを繋ぐ送電線接続した。同発電所静岡市内の音羽町位置し1924年大正13年12月より運転されている。 こうした電源対し大口供給先に静岡市営電気供給事業があった。市営電気への供給は、1911年9月より1,000キロワット開始1920年川合発電所完成すると2,000キロワット供給契約となり、静岡電力時代1923年6月には契約高が3,000キロワット引き上げられた。

※この「芝川での水力開発」の解説は、「静岡電力」の解説の一部です。
「芝川での水力開発」を含む「静岡電力」の記事については、「静岡電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芝川での水力開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から芝川での水力開発を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芝川での水力開発を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芝川での水力開発 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝川での水力開発」の関連用語

1
静岡電力 百科事典
4% |||||

芝川での水力開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝川での水力開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS