船舶設計協会の設立へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船舶設計協会の設立への意味・解説 

船舶設計協会の設立へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:00 UTC 版)

船舶設計協会」の記事における「船舶設計協会の設立へ」の解説

このように技術的な検討進捗するのと並行して来たるべき昭和28年計画船の基本計画どのような組織実施するかが問題となった基本設計を官(保安庁自身で行うか、又は民間造船所委嘱するということについては、官が行うべきものとして庁内意見一致していたが、第二幕監部では、艦船基本設計には用兵者の意見を採り入れる必要があり、そのためには第二幕監部所管すべきである、と主張したに対して保安庁内部部局側は技術研究所所管することを主張した結局、庁議において、艦船基本設計技術研究所担当することと決定されたが、現実問題として、当時技術研究所には艦船基本設計能力がなく、外部委託が必要となった日本経済団体連合会経団連)の艦艇生産部会では、経団連外郭団体艦艇協力会を設ける案が熱心に検討されたが、経団連としてはこれに保安庁政策諮問機関をも兼ねさせようとする意向持っていたのに対し保安庁としては単なる技術集団としたいという根本方針をもっていたことから、実現しなかった。一方保安庁装備船舶課長意を受けた造船工業会は、着々と運輸省所管財団法人設立準備進めており、国際船舶工務所の設計陣をそのまま同法人に移行させる案が検討されるようになった上記のように、国際船舶工務所は川南工業川南豊作社長株主となっており、当時川南工業では設計能力貧弱さ弱点となっていたこともあって、国際船舶工務所を手放すかは不安視されていたが、保安庁および牧野社長要請受けた川南社長無条件承諾し1953年10月1日をもって国際船舶工務所は業務閉じて社員退職同日付で船舶設計協会就職した。なお、同協会理事長には、丹羽周夫(にわ かねお)日本造船工業会会長就任した

※この「船舶設計協会の設立へ」の解説は、「船舶設計協会」の解説の一部です。
「船舶設計協会の設立へ」を含む「船舶設計協会」の記事については、「船舶設計協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船舶設計協会の設立へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船舶設計協会の設立へ」の関連用語

1
船舶設計協会 百科事典
10% |||||

船舶設計協会の設立へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶設計協会の設立へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶設計協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS