航海・船務要員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航海・船務要員の意味・解説 

航海・船務要員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:18 UTC 版)

海上自衛隊」の記事における「航海・船務要員」の解説

艦艇運航航法に関する職務担当する航海員 - 艦が航行する際に必要な海図選定及び航海計画作成始まり航行中航法を行うほか、操舵、旗流・手旗発光などの視覚による通信なども担う。潜水艦にも乗り組むことができる。また、艦艇陸上部隊における信号礼式喇叭吹奏専門的に行う。 電測員 - CICレーダーESM操作艦載機作戦運用管制作戦運用補佐作戦通信等に任ずる通常艦艇運航業務作戦時は各配置においてオペレーションを行う。また、視覚的情報収集担当し怪し船舶対象国艦艇との遭遇時における情報収集・分析を行う。潜水艦にも乗り組むことができる。略号OS:Operation Specialist 通信員 - 暗号通信作成送受信解読、隊内電報接受艦艇における衛星短波各種電波通信基地内通システム構築整備PC保守管理・システム構築運用などを行う。潜水艦にも乗り組むことができる。 気象海洋員 - 気象海洋観測気象予報天気図などの作成気象海洋関係の情報の伝達などを行う。気象予報士資格取得も可能で、陸上部隊航空基地水上艦艇部隊と、幅広い部隊活躍できる電子整備員 - レーダー電子戦機器、各種コンソール整備操作を行う。電測員との関係は、電子整備員機器整備するのが主な仕事で、電測員はその機器使用しオペレーションを行う。潜水艦にも乗り組むことができる。略号ET:electronics technician

※この「航海・船務要員」の解説は、「海上自衛隊」の解説の一部です。
「航海・船務要員」を含む「海上自衛隊」の記事については、「海上自衛隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航海・船務要員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海・船務要員」の関連用語

航海・船務要員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海・船務要員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS