MIRAI (プロレスラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MIRAI (プロレスラー)の意味・解説 

MIRAI (プロレスラー)

(舞海魅星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 06:54 UTC 版)

MIRAI
プロフィール
リングネーム MIRAI
舞海 魅星
ミライ(仮)
本名 伊藤 充礼(いとう みらい)[1][2]
ニックネーム 魂の申し子
新格闘プリンセス
リアルシンデレラ
東北ストロング魂
身長 163cm
体重 60kg
誕生日 (1999-12-03) 1999年12月3日(25歳)
出身地 岩手県宮古市
所属 マリーゴールド
スポーツ歴 柔道
デビュー 2019年5月3日
テンプレートを表示

MIRAI1999年12月3日 - )は、日本女性プロレスラー岩手県宮古市出身。マリーゴールド所属。血液型O型。

所属

経歴

デビュー前〜東京女子プロレス時代

2018年4月、KAIENTAI DOJOに入門するも女子練習生の減少に伴い後に東京女子プロレスに移籍[3]
2019年4月6日、東京女子プロレス・王子BASEMENT MONSTAR大会において練習生「ミライ」として紹介される[4]
5月3日、東京女子プロレス・後楽園ホール大会「YES! WONDERLAND 2019〜チャンスはそこにある〜」の対天満のどか&愛野ユキ戦で舞海 魅星(まいうみ みらい)としてデビュー(パートナーはYUMI)。
9月1日、東京女子プロレス・大阪府立体育会館第2競技場大会で鈴芽より自力初勝利。
2020年9月14日、同期の鈴芽とのタッグ「BeeStar」を結成することを発表[5]
11月7日、東京女子プロレス・TOKYO DOME CITY HALL大会「WRESTLE PRINCESS」にて第5代インターナショナル・プリンセス王座決定トーナメント準決勝として乃蒼ヒカリと対戦するも敗北。
2021年2月11日、東京女子プロレス・後楽園ホール大会にて上福ゆきの持つインターナショナル・プリンセス王座に挑戦するも敗北。
6月11日、東京女子プロレス・6.17後楽園ホール大会に向けた記者会見にて「MSS48」(魅星ストロングスタイル48)の唯一のメンバーであることを発表。同グループのメンバーは随時募集しており、パワー、スピード、メンタル等何か秀でているものがあれば合格できるとのこと[6]
7月1日、東京女子プロレス・新木場大会「TJPW INSPIRATION」にて山下実優UWFルールにて対戦。ロストポイントでは舞海が上回るものの結果的に山下によるKO勝ちとなった[7]
8月31日、東京女子プロレスとの専属契約を終了[8]。9月4日、東京女子プロレス最終試合に出場[9]

スターダム時代

2021年11月3日のスターダム川崎市とどろきアリーナ大会に怪覆面姿で乱入。その後大会場の大会でもう一人の怪覆面と乱入を繰り返したあと、12月25日の後楽園ホール大会で怪覆面姿のままジュリアに「ドンナ・デル・モンドの新メンバー」と紹介された。
2022年1月3日、リングネームを「新格闘プリンセス」MIRAIに改め、スターダム・ベルサール新宿グランド大会に、テクラとともにドンナ・デル・モンドの新メンバーとして参戦。初戦を勝利した[10]
1月8日、ドンナ・デル・モンド対COSMIC ANGELSの6人タッグで白川未奈を新技「ミラマーレ・ショック」でフォールした後、朱里に対しワールド・オブ・スターダム王座への挑戦を表明した。
1月29日、スターダム・愛知県体育館大会メインのワールド・オブ・スターダム選手権試合で朱里と対戦し敗れる。
3月11日、東京都・品川インターシティホールにてスターダム『NEW BLOOD 1』に参戦。「あのときもらった勇気や元気を、今度は自分が皆さんに伝えていく使命があると思うから、今日みたいにこんなところでやられて終わってちゃいけないから、やられても立ち上がる姿を自分は皆さんに見せていきたいと思っています」と改めて東日本大震災への思いを口にした[11]
4月3日、ドンナ・デル・モンドを離脱した朱里の新ユニット「God's Eye」に壮麗亜美と共に加入した[12]
4月15日、『後楽園ホール60周年還暦祭』に尾崎妹加と組みタッグマッチで出場[13]
4月29日、スターダム・大田区総合体育館大会で開催された「STARDOM Cinderella tournament 2022 優勝決定戦[14]コグマを破り、初出場初優勝を成し遂げた[15]
2024年3月22日、3月末付でスターダムを退団することが発表され[16][17]、3月31日にスターダムラストマッチを行った[18]

マリーゴールド時代

4月15日、新団体「マリーゴールド」旗揚げ会見に参加し、同団体に所属することを明らかにした[19]
5月20日、マリーゴールド旗揚げ戦ではCHIAKIと対戦し、ラリアットでなぎ倒し勝利した[20]

人物

小学生のころ東日本大震災に被災。2011年8月25日宮古市民総合体育館にて開催された藤原敏男初代タイガーマスク主催のチャリティー興行「東日本震災復興チャリティ大会in宮古『勇気と絆』〜“宮古の英雄・キックの神様” 藤原敏男&“伝説の虎”初代タイガーマスク〜」で初めてプロレスを生観戦。翌2012年リアルジャパンプロレスの主催した巌流島での震災チャリティー大会に招待される[21]
新間寿に礼状を送ったことで親交が生まれ、自分もプロレスラーになることを決意。柔道を続け、宮古高校を卒業し上京。自分がプロレスに元気をもらったように、東北に元気を与えられるようなプロレスラーが目標。
最初のリングネーム「舞海魅星」は自ら考案。「海をくるくる舞うような、魅力的なきらきら輝ける星」という意味が込められている。
Twitter上で「SSくん」というオリジナルのキャラクターがよく登場しており、試合時の手首のテーピングにも「SS」と書かれている。
好きな歌手はサザンオールスターズ

得意技

ミラマーレ
柔道の腕絡み。技名はイタリア語「海の眺め」から[22]
ミラマーレ・ショック
旋回式ハリケーンドライバー[23]
SSコロンビアwithミケーレ
相手の背後から両足を自身の腰を挟むようにして捕らえる動作から相手を持ち上げロック・ボトムの形に移行して叩きつける技。
クローズライン
バックドロップ
シーライダー
片膝を相手の背中に押し当てた状態で仕掛ける変形キャメルクラッチ [24]
レイネーラ
サソリ固め

タイトル歴

スターダム
(第27代 w/ 壮麗亜美
(第31代 w/ 朱里&壮麗亜美)
(2024年 w/ 朱里&壮麗亜美)
マリーゴールド
(初代 w/ 桜井麻衣
  • ツインスターカップ・タッグトーナメント 優勝
(2024年 w/ 桜井麻衣)
スターダムアワード
  • 技能賞(2023年)

入場曲

  • sparkle(マサキ、東京女子プロレス時代)[25]
  • Strong Soul(打打だいず・siromaru、スターダム時代)[26][27]
  • Golden Soul(中村"Anija"隆宏、マリーゴールド時代)

関連人物

関連項目

脚注

  1. ^ 広報みやこ 令和5年2月1日号”. 宮古市 (2023年2月1日). 2023年9月10日閲覧。
  2. ^ 松川浩喜「MIRAI 夢を信じて」『女子プロレスRING PLUS vol.2』第29巻第3号、ベースボール・マガジン社、2024年7月31日、62頁。 
  3. ^ 「12対1」のいじめ、両親の反対… スターダムで輝く“折れない女”MIRAIを突き動かした「プロレスへの憧れ」”. Number Web (2022年4月22日). 2022年5月3日閲覧。
  4. ^ 足りないものはあなたが足りない白馬に乗った王子様|DDTプロレスリング公式サイト”. DDTプロレスリング公式サイト (2019年4月6日). 2022年5月3日閲覧。
  5. ^ https://twitter.com/suzume_tjpw/status/1305286097254064128”. Twitter. 2021年6月13日閲覧。
  6. ^ (日本語) 【LIVE】6.17後楽園ホール大会に向けた東京女子プロレス調印式, https://www.youtube.com/watch?v=J4k6PiBc8DY 2021年6月13日閲覧。 
  7. ^ プリプリ王者・山下実優、初のUWFルールで寝技で劣勢も空手仕込みの蹴り技で逆転のKO勝ち!敗れた舞海魅星は「“初代タイガーマスクの秘蔵っ子”って名前に甘えたくない」と吐露”. バトル・ニュース. 2021年7月3日閲覧。
  8. ^ 舞海魅星選手の契約終了に関するお知らせ”. DDTプロレスリング公式サイト. 2021年9月2日閲覧。
  9. ^ “【東京女子】初代タイガーの “秘蔵っ子” 舞海魅星 ラストマッチは惜敗「さよならは言わないでおきます」”. 東京スポーツ. 4 September 2021. 2022年1月3日閲覧.
  10. ^ “【スターダム】ジュリア率いるDDMに元東京女子のMIRAIと元アイスリボンのテクラが加入”. 東京スポーツ. 3 January 2022. 2022年1月3日閲覧.
  11. ^ 「今度は私が勇気や元気を伝えていく」東日本大震災被災からプロレスラーを志した初代タイガーマスクの秘蔵っ子がリング上で覚悟を叫ぶ!”. バトル・ニュース (2022年3月12日). 2022年3月11日閲覧。
  12. ^ “朱里の「ゴッズアイ」にMIRAI加入!5・5福岡で上谷沙弥-舞華のワンダー王座戦”. デイリースポーツ. 4 April 2022. 2022年4月18日閲覧.
  13. ^ 後楽園ホール60周年還暦祭で女子プロレスオールスター戦が実現し44選手が大集結!尾崎魔弓が“新日本vs全日本”に対抗意識メラメラ!”. バトル・ニュース (2022年4月16日). 2022年4月17日閲覧。
  14. ^ “2022年4月29日 『CINDERELLA TOURNAMENT 2022 優勝決定戦』”. スターダム. 30 April 2022. 2022年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年4月30日閲覧.
  15. ^ “【スターダム・シンデレラT】MIRAI感無量の初優勝! 5・28ワンダー王座挑戦へ”. 東京スポーツ. 29 April 2022. 2022年4月30日閲覧.
  16. ^ reserved, Copyright (c) 2020 World Wonder Ring STARDOM, All rights. “スターダム 所属選手退団のお知らせ”. スターダム✪STARDOM. 2024年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。
  17. ^ スターダムに衝撃 林下詩美、ジュリア、桜井まい、MIRAI、弓月が退団 元ワールド王者は4・12後楽園で惜別マッチへ/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2024年3月22日). 2024年3月22日閲覧。
  18. ^ 【スターダム】退団のMIRAI ゴッズアイ卒業4人掛けマッチで号泣「みんなに感謝してます」”. 東スポWEB (2024年3月31日). 2024年5月23日閲覧。
  19. ^ ロッシー小川氏が新団体「マリーゴールド」旗揚げ!スターダム退団5選手&高橋奈七永、石川奈青が所属/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online (2024年5月23日). 2024年5月23日閲覧。
  20. ^ 【マリーゴールド】MIRAI 旗揚げ戦でCHIAKIに快勝「トップを目指していく」”. 東スポWEB (2024年5月20日). 2024年5月20日閲覧。
  21. ^ “【会見全文】ストロングスタイルプロレスに藤田和之とケンドー・カシンが参戦!初代タイガーと新間寿の秘蔵っ子・舞海魅星が東京女子でデビュー決定!”. バトル・ニュース (2019年4月25日). 2019年5月29日閲覧。
  22. ^ “「初代タイガーマスクの秘蔵っ子」は「東北のストロング娘」 ベルト初戴冠に王手の21歳素顔”. encount.press. 2 February 2021. 2022年4月30日閲覧.
  23. ^ “朱里率いる新ユニット“God's Eye”が初戦でDDMに激勝!ジュリアは「誰だって負けから始まるんだ」と抗争継続に意欲!”. バトルニュース. 9 April 2022. 2022年4月30日閲覧.
  24. ^ 東京女子プロレスUNIVERSE会員興行「プレ東京女子プロレス。4」” (2020年2月16日). 2022年4月30日閲覧。
  25. ^ マサキ (2019年5月4日). “舞海魅星選手の入場テーマ曲『sparkle』を作った話”. 2019年11月8日閲覧。
  26. ^ “MIRAIのテーマ「Strong Soul」”. ひかりTVミュージック. 2022年5月2日閲覧.[リンク切れ]
  27. ^ STARDOM MUSIC DIGITAL 2022 Spring”. ブシロードミュージック (2022年3月). 2025年3月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  MIRAI (プロレスラー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MIRAI (プロレスラー)」の関連用語

MIRAI (プロレスラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MIRAI (プロレスラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMIRAI (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS