自己抗体の産生機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自己抗体の産生機構の意味・解説 

自己抗体の産生機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:10 UTC 版)

自己抗体」の記事における「自己抗体の産生機構」の解説

大阪大学微生物病研究所/免疫学フロンティア研究センターらの研究グループ2015年全身性エリテマトーデス多発性硬化症といった自己免疫疾患との関わり知られている、9割以上の人間が感染しているヘルペスウイルス一種エプスタイン・バール・ウイルスEBウイルス)による自己免疫疾患発症のメカニズム分子生物学的に示した通常胚中心B細胞成熟段階にあるB細胞)の表面に、排除する抗原合わないB細胞受容体や、自分抗原反応するB細胞受容体があれば、そのB細胞アポトーシスにより排除される。しかし、その胚中心B細胞EBウイルス感染すると、EBウイルス潜伏感染Ⅲ型遺伝子のLMP2AがB細胞受容体シグナル模倣し、さらに形質細胞抗体産生細胞)への分化促進する因子 (Zbtb20) が出現して、本来はアポトーシスにより排除されるべき自己反応性B細胞生き残りB細胞選択異常)、自己反応性受容体などの抗体出し続け形質細胞になる結果自己免疫疾患発症するということである。 また同様に鳥取大学医学部医学科分子病理学分野研究グループ2017年EBウイルス感染したB細胞からバセドウ病自己抗体である抗TSHレセプター抗体 (TRAb) が産生されることを分子生物学的に示したEBウイルス感染したB細胞自己反応性か否かによらずEBウイルス潜伏感染Ⅲ型遺伝子LMP1によるT細胞依存性のCD40共刺激シグナル模倣によるNF-κB活性化で、活性化誘導シチジンデアミナーゼ{AID}の発現促進されT細胞依存性クラススイッチが可能となり、多クローン性あらゆるアイソタイプ抗体産生し得るEBウイルス感染したB細胞自己反応性抗体可変部持っていた時、自己抗体産生し得るということである。

※この「自己抗体の産生機構」の解説は、「自己抗体」の解説の一部です。
「自己抗体の産生機構」を含む「自己抗体」の記事については、「自己抗体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自己抗体の産生機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己抗体の産生機構」の関連用語

1
14% |||||

自己抗体の産生機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己抗体の産生機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自己抗体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS