脳脊髄液の異常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脳脊髄液の異常の意味・解説 

脳脊髄液の異常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 06:51 UTC 版)

脳脊髄液」の記事における「脳脊髄液の異常」の解説

脳脊髄液の異常として臨床最初に見つかるのは、頭蓋内圧の上昇である。決まった体積しか入らない頭蓋内に、ないはずのものが新たに加わると、脳脊髄液に高い圧力がかかり、同時に脳の実質圧迫されて、頭痛嘔吐痙攣徐脈精神症状視神経乳頭浮腫鬱血外転神経麻痺などの所見呈する頭蓋内の脳脊髄液かかった圧力脳実質にも同じ圧力がかかる)を頭蓋内圧または脳圧と言い脳圧上がることを脳圧亢進などと言う。正常の脳圧60150 mmH2O程度(1 mmH2Oはおおむね1 kg/m2程度)だが、200 mmH2O程度、あるいはそれ以上上がることがある脳圧亢進原因として、脳脊髄液頭蓋内にたまることを挙げられるそのうちもっとも代表的なもの水頭症である。これは脳室たまった脳脊髄液が脳の実質周り向かって圧迫する疾患であり、頭蓋骨癒合しきっていない乳幼児発症すると頭が非常に大きくなることがあるモンロー孔など、脳室系の狭くなっている部分何らかの原因閉塞しやすく、中でも中脳水道は狭い上に細長く伸びているので、閉塞することが多い。閉塞以外にも、頭蓋内の炎症すなわち脳炎髄膜炎によって脳脊髄液異常に多く産生されること、あるいはクモ膜顆粒からの吸収妨げられることでも脳脊髄液はたまり、脳圧上げる。 頭蓋内の出血によって脳圧上がることもある。これは血液体積によるほかに、血栓ができたり、脳脊髄液産生増えることにもよる。原因となる疾患頭部外傷クモ膜下出血脳出血脳動脈瘤破裂脳動静脈奇形血管炎などがある。 脳の実質増殖すること、すなわち脳腫瘍でも脳圧上がるそのほか脳梗塞肝性脳症など様々な原因脳圧上がりうる。 脳圧が高いことは以上のような疾患示唆するが、逆に脳圧が低いと頭痛起こす。これは脱水髄液漏といった病的な原因のほか、後述腰椎穿刺によって脳脊髄液を採りすぎたときに起こることがある

※この「脳脊髄液の異常」の解説は、「脳脊髄液」の解説の一部です。
「脳脊髄液の異常」を含む「脳脊髄液」の記事については、「脳脊髄液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脳脊髄液の異常」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脳脊髄液の異常」の関連用語

脳脊髄液の異常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脳脊髄液の異常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳脊髄液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS