脊髄由来の感覚麻痺の分布様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)
「麻痺」の記事における「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」の解説
脊髄横断性障害(あるレベル以下の両側性全感覚障害) この型の感覚障害は、入浴したときに水面下に没する部分に障害がみられることから入浴型と呼ばれる。脊髄の横断性病変(脊髄炎、脊髄出血、脊髄腫瘍など)、急性感覚性自律神経性ニューロパチーなどで、顔面・頭部の障害を免れ頸部以下の全感覚障害がみられることがある。 腰仙部回避 脊髄横断性病変により病変部以下に全感覚障害がみられるときに、下部脊髄神経根(腰仙部あるいは仙部)の支配領域で感覚障害がないか非常に軽い場合があり、腰仙部回避ないし仙部回避という。髄内病変が内方から脊髄視床路を圧迫・障害するためと言われてきたが、髄外病変でも生じる。病変の増大速度や脊髄表面の側副血行の状態によってこの型になるとされる。 サドル状(鞍状)感覚障害 仙部回避と反対に仙部のみに感覚障害がみられる場合をいう。 ブラウン・セカール症候群(あるレベル以下の片側表在感覚と反対側の深部感覚障害) ブラウン・セカール症候群は脊髄の半切病変によって生じる。病変の高さで全帯状の感覚障害がみられ、その直上に感覚過敏帯がみられる。病変より下方の同側半身にいわゆる深部感覚鈍麻を、反対側半身に表在感覚鈍麻をきたす。病変の広がりでいろいろな病型がある。 宙吊り型感覚障害 感覚障害の分布が上半身のある範囲に限られ、地面に接する形でないときに宙吊り型といわれる。変則型と両側型とがある。脊髄空洞症などの脊髄中心部(灰白質)の髄節性病変によることが多い。脊髄癆、糖尿病性神経障害、サルコイドーシスなど脊髄神経根病変によることもある。 髄節性感覚障害 脊髄の髄節性の障害はデルマトームにあてはめて理解する。その際に髄節間の重複や左右間の重複の存在に注意する必要がある。大脳病変により髄節性と類似の感覚障害がみられることがある。
※この「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。
脊髄由来の感覚麻痺の分布様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:51 UTC 版)
「ミエロパチー」の記事における「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」の解説
脊髄横断性障害(あるレベル以下の両側性全感覚障害) この型の感覚障害は、入浴したときに水面下に没する部分に障害がみられることから入浴型と呼ばれる。脊髄の横断性病変(脊髄炎、脊髄出血、脊髄腫瘍など)、急性感覚性自律神経性ニューロパチーなどで、顔面・頭部の障害を免れ頸部以下の全感覚障害がみられることがある。 腰仙部回避 脊髄横断性病変により病変部以下に全感覚障害がみられるときに、下部脊髄神経根(腰仙部あるいは仙部)の支配領域で感覚障害がないか非常に軽い場合があり、腰仙部回避ないし仙部回避という。髄内病変が内方から脊髄視床路を圧迫・障害するためと言われてきたが、髄外病変でも生じる。病変の増大速度や脊髄表面の側副血行の状態によってこの型になるとされる。 サドル状(鞍状)感覚障害 仙部回避と反対に仙部のみに感覚障害がみられる場合をいう。 ブラウン・セカール症候群(あるレベル以下の片側表在感覚と反対側の深部感覚障害) ブラウン・セカール症候群は脊髄の半切病変によって生じる。病変の高さで全帯状の感覚障害がみられ、その直上に感覚過敏帯がみられる。病変より下方の同側半身にいわゆる深部感覚鈍麻を、反対側半身に表在感覚鈍麻をきたす。病変の広がりでいろいろな病型がある。 宙吊り型感覚障害 感覚障害の分布が上半身のある範囲に限られ、地面に接する形でないときに宙吊り型といわれる。変則型と両側型とがある。脊髄空洞症などの脊髄中心部(灰白質)の髄節性病変によることが多い。脊髄癆、糖尿病性神経障害、サルコイドーシスなど脊髄神経根病変によることもある。 髄節性感覚障害 脊髄の髄節性の障害はデルマトームにあてはめて理解する。その際に髄節間の重複や左右間の重複の存在に注意する必要がある。大脳病変により髄節性と類似の感覚障害がみられることがある。
※この「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」の解説は、「ミエロパチー」の解説の一部です。
「脊髄由来の感覚麻痺の分布様式」を含む「ミエロパチー」の記事については、「ミエロパチー」の概要を参照ください。
- 脊髄由来の感覚麻痺の分布様式のページへのリンク