脊髄損傷の管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脊髄損傷の管理の意味・解説 

脊髄損傷の管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 07:31 UTC 版)

脊髄損傷」の記事における「脊髄損傷の管理」の解説

頭部外傷脳圧高まっている場合は首を屈曲するそれだけで脳が頭蓋骨から引き出されるので脳ヘルニア一気悪化する頸髄損傷場合は首を屈曲するとさらに障害広げるのは当たり前である。そういった意味で、多発外傷鎖骨より上部損傷がある場合頸髄損傷があるものと考え頸部中間位で固定しネックカラー装着する脳浮腫起こっている場合は急速輸液を行うと脳浮腫助長するため禁忌である。脳圧降下剤を使うべきである。 脊髄損傷起きると神経原性ショック起こり血圧が下がり徐脈傾向となる。損傷したレベルより下の神経が完全麻痺するからである。ショック時点では患者将来全麻痺となるのかは全く予測できないショックから離脱した時点で不完全麻であった回復する可能性がある。ショック基本的に24時間から48時間以内離脱すると言われているが損傷部位症状によって差異大きい。48時間経過しても完全麻であれば、それは永続的な麻痺となると限らない脊髄浮腫程度と期間によっても左右される。不完全麻痺になれば大抵は4時以内回復することが多い。ショックから離脱したかどうか判定するには球海綿体反射用いることが多い。指を肛門にいれて亀頭または陰核圧迫する肛門絞まる。これを球海綿体反射陽性といい、ショックから離脱した時の所見である。

※この「脊髄損傷の管理」の解説は、「脊髄損傷」の解説の一部です。
「脊髄損傷の管理」を含む「脊髄損傷」の記事については、「脊髄損傷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊髄損傷の管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊髄損傷の管理」の関連用語

脊髄損傷の管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊髄損傷の管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脊髄損傷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS