肝付氏による相続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肝付氏による相続の意味・解説 

肝付氏による相続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 10:01 UTC 版)

島津荘」の記事における「肝付氏による相続」の解説

肝付氏は元々『伴(ばん)』という姓であった大伴氏後裔伴氏は、冷泉天皇(在位康保4年<967年>~安和2年<969年>)の代、すなわち安和元年(968年)に河内守兼行大宰府の大監(だいげん)となり、薩摩掾を兼ねて、翌2年(969年)薩摩国下向し、鹿児島郡神敷(現:鹿児島市伊敷)に館を建て、薩摩掾として事務を執った。館跡は伴掾御館(ばんぜおやかた)という遺跡名として残っている。一説では薩摩国総追捕使という、軍事・警察役目担っていたと言われている。長元9年(1036年)伴兼貞の時に大隅国弁済使となり、高山拠点移し肝属郡領した弁済使とは下司とも呼ばれ荘園管理事務を行う役目である。 その後、兼貞は都城盆地島津荘開拓した平季基の娘もしくは平季基の子伊佐平次兼輔の娘を娶り、島津荘譲り受け、5子をもうけた。 こうして、伴氏肝属郡の他に、藤原摂関家後ろ盾とした三州にわたる広大な領地得たのである。兼貞の長男兼俊は肝付姓を称し、肝付家の祖となり、肝付家一門三州各地領地与えられ繁栄極めたのである。 すなわち、次男兼任萩原に、三男俊貞を安楽に、四男行俊を出水に、5男兼高を梅北(現:都城市梅北町)にそれぞれ配置して宗家藩屏たらしめた。

※この「肝付氏による相続」の解説は、「島津荘」の解説の一部です。
「肝付氏による相続」を含む「島津荘」の記事については、「島津荘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肝付氏による相続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝付氏による相続」の関連用語

1
8% |||||

肝付氏による相続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝付氏による相続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS