義民が駆けるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 義民が駆けるの意味・解説 

義民が駆ける

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 15:22 UTC 版)

義民が駆ける』(ぎみんがかける)は、天保義民事件に材をとった、藤沢周平時代小説。1976年から1977年にかけて、中央公論社の雑誌『歴史と人物』に連載された。

あらすじ

江戸時代後期、財政難に苦しむ川越藩藩主松平斉典は、徳川家斉の二十四番目の男子斉省を養子に迎えていることから、その生母おいとの方に働きかけ、幕府首脳に多額の賄賂をばら撒いた上で、川越よりもはるかに経済状況の良い荘内への国替えを画策した。庄内藩はよく耕された肥沃な田地を持ち、良質の米を産して富裕な藩と見なされていた[1]

荘内藩を長岡に、長岡藩を川越に、川越藩を荘内に移す三方領地替えという形で突如幕府から国替を命じられた荘内藩は、藩主酒井忠器、世子忠発、その他藩首脳、商人本間光暉、佐藤藤佐らがそれぞれの立場から善後策を練る。また、荘内藩農民たちは江戸に上り諸大名や幕府役人に直訴を試みる。

将軍家斉はおいとの方から川越の庄内移封の望みを聞かされ、老中首座水野忠邦に命じた。忠邦は「国替えは一藩の大事、本来相当の理由がなくてはなりませぬ。ここからして、このたびの川越、庄内の1件、じかに交替を命じてはちと思惑が露骨に過ぎ、思わぬ世上の噂を醸し出すことにもなりかねませぬ。かかる場合は、間に一藩を差しはさみ、かつはしかるべき理由を符し、当方の意図を韜晦にみちびくことが上策とされましょう。三方国替えは従来例のあることでございます。」と家斉を誘導し、川越・庄内の間に長岡を差し込み、三藩の国替えを仕組んだ[2]

登場人物

荘内藩首脳

荘内藩の家臣領民商人

  • 本間光暉(荘内藩御用商人。国替えにあたり多額の献金を要請される)
  • 佐藤藤佐(荘内出身の商人)
  • 本閒辰之助(京田通西鄕組書役)
  • 文隣和尚(玉龍寺住職)

川越藩関係者

将軍家、御三家、御三卿

諸大名

幕府首脳

刊行

中央公論新社

講談社

文藝春秋

脚注

  1. ^ 藤沢周平著 『藤沢周平全集 第17巻』 文藝春秋 1993年 414ページ
  2. ^ 藤沢周平著 『藤沢周平全集 第17巻』 文藝春秋 1993年 412-413ページ

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から義民が駆けるを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から義民が駆けるを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から義民が駆ける を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義民が駆ける」の関連用語

義民が駆けるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義民が駆けるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義民が駆ける (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS