美濃忠の創業とは? わかりやすく解説

美濃忠の創業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 05:35 UTC 版)

美濃忠」の記事における「美濃忠の創業」の解説

桔梗屋長年奉公した初代伊藤忠兵衛は、子どもがいない桔梗屋から養子打診があったが、これを断って独立した安政元年1854年)に名古屋城下の和泉町(現・名古屋市中区丸の内)に創業しのれん分け許されるとともに桔梗屋目玉商品である上り羊羹や初かつをの製法受け継いだ同じよう桔梗屋から独立した和菓子店としては、弘化3年1846年)の鍋屋町河村屋、嘉永元年1848年)の下茶屋町不老園宮町松川屋、南桑名町中野屋などがある。 忠兵衛独立当初屋号美濃屋だったが、後に自身の名から一字を採った美濃忠改めている。なお、桔梗屋明治中期途絶えている。1911年明治44年)には東京赤坂溜池開催され第1回帝国菓子飴大品評会京都開催され京都博覧会などに出品し、その品質高く評価された。1934年昭和9年)に松阪屋開催され勅題菓子展覧会には「美の忠」として出品している。戦前には桔梗屋からのれん分けされた和菓子店で作る選会という会合があり、美濃忠加えて泉万不老園河村屋、松川屋の5店が代表格だった。

※この「美濃忠の創業」の解説は、「美濃忠」の解説の一部です。
「美濃忠の創業」を含む「美濃忠」の記事については、「美濃忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃忠の創業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃忠の創業」の関連用語

1
美濃忠 百科事典
14% |||||

美濃忠の創業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃忠の創業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS